旅の準備とその過ごし方

未だ外出に気を使う状況は続いていますが、ただモヤモヤっとしているのは勿体ない!という事で、いつでも旅に出られる準備だけはしています笑。

当初は1月頭に旅する予定であった『大山街道歩き旅』は、既にルートをグーグルマップに落としこんだ状態です。
旅が始まるまでに、図書館にて大山街道に関する資料を読んで、歴史・背景を少しでも学びたいと思っています。
あぁ...ワクワクしますね。自分が歩いている姿とかを想像しちゃいます笑。

『大山街道歩き旅』の準備・勉強と並行して、『都内史跡歩き旅(仮)』を計画しています。
『お江戸超低山さんぽしてきた』や、『隅田川めぐりするよ』『明治通り歩き旅するよ』と東京都内を旅して、普段生活をしている東京にも、自然や歴史に溢れ、とても楽しいという事に改めて気付かされました。
県を跨いで、知らない景色を眺める楽しさはもちろんですが、普段当たり前に過ごしている土地を、少しだけ角度を変えて歩いてみるのも楽しいです。(都内なら交通費など旅費がそんなに掛らないというのも良いです!笑)

インターネットにて史跡の情報を探しつつ、図書館で資料を探す日々。
そこで見つけた『江戸史跡事典』
上中下に分かれ、東京23区の史跡について書かれています。
史跡の解説がしっかりと書かれており、有難い事に史跡の振り仮名も記載!!なんて読めば良いのか分からない事があるので助かります!!
「ここ行ってみたい!」「近所に史跡あったの?!」と読んでいて楽しいです。おかげでグーグルマップに行きたい史跡だらけとなっています笑。

さて、そんな楽しくテンションがあがる『江戸史跡事典』ですが、購入すると、なんと1冊1万円!
本当は手元にずっと置いておきたい派なので、気に入った書籍などは購入したいのですがそうすると本当にキリがないですからね...
なので、こうして図書館を活用して学びを深めております笑

思い切り歩き旅が出来る日が待ち遠しいです。

この記事が参加している募集

最近の学び