マガジン一覧

若桜宿:大火から3度復興、蔵通りとカリヤが残る町 ~ Photo ~ Wakasa-juku, 1 hour from Tottori city

1

倉吉打吹玉川:白壁土蔵と赤瓦が映える山陰の商家町 ~ Photo~Kurayoshi, a San-in town with white walled storehouses

3

東洋随一のトレッスル橋 餘部鉄橋「空の駅」 ~ Photo ~ Amarube Viaduct, Japan's first trestle bridge

4

竹野海岸~城崎温泉から車で15分の真っ白な砂浜 ~ Photo ~ Takeno beach near Kinosaki onsen

4
もっとみる

三島スカイウォーク:国内最長の人道吊橋 ~ Photo ~ Mt. Fuji from Mishima Skywalk

1

名古屋にある江戸初期から続く染織町~有松の町並み

日本遺産に指定されている名古屋市緑区にある有松絞りとしても世界的に有名な有松の町並みは、全国で唯一、『染織町』として伝統的建造物群保存地区にも指定されています。旧東海道約800mに沿って建ち並ぶ町並みは、名鉄名古屋駅から20分もかからない有松駅からも見えるところにあり、名古屋で2時間でも時間があれば手軽に訪問できます。 絞り染めの生い立ちと歩み日本における絞り染めは奈良時代から見られますが当初は上層階級の表立った意匠としては使われず、社会の表舞台に現れたのは室町から安土桃山

3

亀山市関宿~木曽三宿に劣らぬ東海道随一の現存宿場町

宿場町というと中山道の馬籠宿、妻籠宿、そして奈良井宿が有名ですが、亀山市の関宿は東海道五十三次の中で最もよく原型をとどめているのみならず、全長1.8kmと木曽三宿(500m~1km)よりも長く、京都や名古屋から特急を使わず1時間半程度(往復でも2500円前後)かつ駅近と、スケール、質、アクセスのどれをとってもおすすめです。 関宿の歴史現在の関宿町並みは16世紀末の領内の道路補修に始まり、江戸時代に入ってから東海道47番目の宿場町として本格的に整備されました。宿場町の東端と西

4

広重の浮世絵にも描かれた薩埵峠からの富士と駿河湾 ~ Photo ~View of Mt. Fuji from Satta Pass

6
もっとみる

京都から日帰り旅

京都や大阪から気軽に日帰りできるスポットの紹介です。在住者でなくても、中長期に滞在する場合、関西への行き帰りの立ち寄りなどにおすすめです。

近江八幡:豊臣秀次の城下町と水郷は近江商人発祥の地へ

2

日野町:漆器と合薬の行商から総合商社を生んだ商家町~ Photo ~ Hino-cho in Shiga prefecture

3

京都から最短の港町 小浜の商家・茶屋町と酔っ払いサバ

重要伝統的建造物保存地区にも登録文化庁が指定する「重要伝統的建造物保存地区一覧」(43道府県、合計123地区)には、馬籠宿や妻籠宿、白川郷、京都産寧坂、倉敷川畔など名だたる場所が含まれていますが、福井県からは鯖街道の宿場町熊川宿と街道出発点である小浜市の小浜西組が商家町・茶屋町として指定されています。JR小浜駅からは1.2kmほどのところにあります。 商家町・茶屋町 小浜市小浜西組~三丁町の風景小浜は中世の頃、京都に最も近い日本海側の港町として栄え、1522年には若狭武田氏

2

20作品のロケ地にも起用、近江商人発祥の農村集落 ~ Photo ~ Gokasho farm village, the largest home of Ohmi merchants

1
もっとみる

古い町並み

宿場町、寺内町、城下町、門前町、商家、武家町、山村集落、醸造町、港町、茶屋町など、国内にはさまざまな形態の古い町並みが残されていますが、訪問した中で特によかったところをこのマガジンで紹介していきます。定番のところも、穴場なスポットも♪

近江八幡:豊臣秀次の城下町と水郷は近江商人発祥の地へ

2

日野町:漆器と合薬の行商から総合商社を生んだ商家町~ Photo ~ Hino-cho in Shiga prefecture

3

若桜宿:大火から3度復興、蔵通りとカリヤが残る町 ~ Photo ~ Wakasa-juku, 1 hour from Tottori city

1

海野宿:善光寺参拝・佐渡金山往来・参勤交代で繁栄 ~Photo~ Unno-juku on Hokkoku Kaido

もっとみる

そうだ、滋賀に行こう♪

現在は名古屋や東京方面や北陸方面に向かう際にも通過してしまいがちな滋賀県ですが、東海道の一部であるだけでなく、古都への入り口、古都と北陸や日本海を結びつける交通路として、実は古来から先進的かつ重要なエリア。琵琶湖や自然に関するものだけでなく、歴史的・文化的な魅力も多く残されている近江の国の魅力を伝えていきたいと思います。

近江八幡:豊臣秀次の城下町と水郷は近江商人発祥の地へ

2

日野町:漆器と合薬の行商から総合商社を生んだ商家町~ Photo ~ Hino-cho in Shiga prefecture

3

20作品のロケ地にも起用、近江商人発祥の農村集落 ~ Photo ~ Gokasho farm village, the largest home of Ohmi merchants

1

三井寺からの琵琶湖&大津市街眺望 ~ photo ~ Biwako lake and Ohtsu city view from Mii-dera temple

6
もっとみる