見出し画像

移住者やマルチワーカーの雇用を増やす!町の魅力を伝えるチラシの制作事例紹介

一次産業・地域のPR会社としてメディア運営や地方創生事業に励む、合同会社NIPPON TABERU TIMES(二ッポンタベルタイムズ、以下TABETAI)代表の田丸さくらです。

みなさんは地方の現状を知っていますか?

最近は、農業とそれ以外の別の何かである「x」を両立していこうとする「半農半x」への憧れや、過疎地域において都市部からの人の移住・定住の動きが活発化している現象の「田園回帰志向」など、地域や農業に興味をもつ若者層が増えています。

しかし人口急減地域においては、事業者単位で見たときの年間を通じた仕事が不足しているため、定住に必要な雇用環境や給与水準の確保ができない状況なのです。
この状況から「人口流出」「UIJターンの障害」という問題が発生しています。

こういった問題の解決をサポートするための制度として「特定地域づくり事業協同組合制度」が令和2年に設立されました。
令和5年11月1日時点では、92組が組合として認定されています。

そこで今回は、『特定地域づくり事業協同組合』の認知度拡大に向けて「阿賀マッチワーク協同組合さま」の事例をもとに紹介します!


特定地域づくり事業協同組合制度とは


特定地域づくり事業協同組合制度とは、地域の仕事を組み合わせて年間を通じた仕事を創出し、組合で雇用した職員を事業者に派遣することで、地域の担い手を確保する仕組みです。

人口急減地域において、農林水産業、商工業等の担い手を確保するための労働者派遣事業等を行う事業協同組合に対して総務省及び厚生労働省が財政的・制度的な支援を行います。

組合員は地域住民であり、共通の目標に向けて協力し、資金やアイディアを共有しています。

この制度を活用することで見込まれること
・地域の仕事を組み合わせて年間を通じた仕事を創出
・組合で職員を雇用し事業者に派遣
(安定的な雇用環境、一定の給与水準を確保)
⇒地域の担い手の確保に繋げる

引用元:https://www.soumu.go.jp/main_content/000734004.pdf

特定地域づくり事業協同組合は、持続可能な発展と共同体の強化に寄与する重要な枠組みとなっているのです。

派遣職員のメリット


・安定した給与水準・健康保険・厚生年金・雇用保険等の充実した雇用環境で働くことができる
・年間を通じて2ヵ所以上の事業所に勤務することで、さまざまなスキルを身に着けられる
・数ヶ月ごとに勤務先を見直せるので、本人に合った仕事や働き方を見つけることができる

自然豊かな新潟県阿賀町


阿賀町は、宝島社『田舎暮らしの本』2023年2月号で特集されている「住みたい田舎」ベストランキングにて、総合部門全国10位にランクインした移住者にやさしいまちです。

佐渡島よりも広い町土953㎡の94%は森林で、飯豊山や御神楽岳を代表とする多くの山々と豊富な森林資源、そして大河、阿賀野川と清流、常浪川の流水に恵まれた美しい水と緑の美しい町です。

新潟県の東部に位置し、全国的にも珍しい「両属の文化を持つ地」として会津と越後双方の歴史と文化が融合しています。

豊かな自然にはぐくまれた農林業、そして清酒をはじめとした多種多様な食品、奥阿賀温泉郷とも呼ばれる8つの温泉地等様々な産業が営まれ、阿賀町の暮らしを支えています。

阿賀町は以前より地域おこし協力隊を多く受け入れている実績があり、町外からの若者を受け入れ、みんなで育てようとする土壌があります。

また、地域の人たちが学校と連携しながら、ふるさとを愛する子どもを育てていく取組も進められていました。

こうした人情味あふれる「人」こそがこの町の魅力です。

参照元:https://agamatchwork.com/sample-page/

阿賀マッチワーク協同組合


近年、阿賀町においても「人口減少とそれに伴う少子高齢化」が課題となっています。新潟県内で最も高齢化率が高い町であることから、今後地域社会における担い手不足につながる恐れがあります。

阿賀町に必要なのは、この地域を心から愛し、活力をもたらしてくれる人材です。
この組合で働くことにより、この阿賀町に生活拠点を置き、組合員が提供する様々な仕事や地域の人たちとの関わりによって経験や知見を蓄積する。

町の地域課題に積極的に挑んでくれることを期待し、それを支援する特定地域づくり事業協同組合として「阿賀マッチワーク協同組合」が設立されました。

阿賀マッチワーク協同組合では、移住者や地域の若者をマルチワーカーとして正規雇用し、組合に加入する企業に派遣します。

派遣先は農業法人、酒造会社、温泉旅館、パン屋さん、道の駅、除雪会社等々。
年間の派遣スケジュールに準じて1ヶ月から数ヶ月ごとに派遣先企業は変わり、仕事内容も変わります。

(参照元:https://agamatchwork.com/

制作に込めた想い


阿賀マッチワーク協同組合さまでは、移住定住者支援制度での職員獲得のため、求人チラシの作成、事業整理(資料作成)、パワーポイント資料デザイン、求人文章作成の依頼を受託しました。

労働不足解消よりも、「町に暮らしながら町のことを好きになってもらうことで、プレイヤーとして盛り上げていってほしい」という想いを制作物に反映させていただきました。

担当
責任者:田丸 さくら
デザイン:田中 香

チラシのこだわりポイント
・楽しそう・面白そうと思ってもらえるように、地域にも浸透するデザインを意識
・遊び心を出すためにゲーム要素としてポップなデザインに
・阿賀町は「狐の嫁入り行列」が有名な恒例行事なので、町のモチーフである狐火を取り入れることで、地域の中で行っている取り組みを表現。
・マルチワークの働くイメージがつくように、春夏秋冬のスケジュールを掲載
・プレイヤーとして盛り上げていってほしいという想いから、暮らしを楽しんでもらうための情報を掲載(温泉やカフェなど)

制作期間
約2ヵ月

「何でもやってみたい人」をターゲットとしてポップなデザインの求人チラシを作成しました!

最後に


今回ご紹介した「阿賀マッチワーク協同組合さま」の事例では、特定地域づくり事業協同組合制度を活用することで地域の担い手を獲得するお手伝いをさせていただきました。

制度を活用して事業協同組合を設立したが移住者やマルチワーカーの雇用ができていない。

そんなお悩みを『TABETAIデザイン部』が一緒に解決します!!
特定地域づくり事業協同組合制度×デザインの力で地域事業の拡大を目指しませんか?

・費用はなるべく抑えたい
・忙しくて宣伝にまで手が回らない
・宣伝に必要なものを揃えたい  など……。

こんな悩みには「まるっとお任せプラン」!!

最初の宣伝に必要なHP開設、A4チラシ片面、名刺(ロゴ制作含む)の3点をご用意しています。まとめてご依頼していただくことで、費用を抑え、スピーディーに納品することが可能です。

最短2週間で最適なデザインをお届けすることもできます!
WEB関係に詳しくない方でも、じっくり話し合いながらイメージを膨らませていきましょう。

まずは、どんな些細なことでもお気軽にご相談・お問合せください。

TABETAIデザイン部のインスタグラムのフォローもお願いします!
Instagramはこちら



無料相談やお見積り依頼などをご希望の方は下記にお問合せください。

<お問合せ>
TABETAIデザイン部HP
https://taberutimes.com/designbu/
お問合せフォーム
https://forms.gle/Rg5fjwaoh36XmYAC8
メール
Mail:contact@taberutimes.net
電話番号
050-3091-9588



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感想やいいなと思ったところをTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです♪