見出し画像

変えてはいけない掟【無線のない時代にマタギはどうやってクマをとったか】

連載シリーズ「無線のない時代にマタギはどうやってクマをとったか」(全4話)

いまはマタギもスマホを使う時代だ。しかし、山中ではスマホは使えないので、「無線機」を使う。だが、かつて「無線のない時代」もあった。そのころ、東北のマタギたちはどのように山を歩き回り、集団で意思疎通してクマを捕らえていたのだろうか。マタギ界のオピニオンリーダーに聞く。(編集部 森山)

語り手:斎藤重美(さいとうしげみ)さん
山形県小国町猟友会の副会長。
10代でマタギになり、現在まで約100頭のクマを仕留めてきた。

連載:無線のない時代にマタギはどうやってクマをとったか
第1話 クマとの距離、2メートル
第2話 なぜ山言葉があるのか
第3話 マタギの頭の中の“図面”
第4話 変えてはいけない掟(当記事)

最終話 変えてはいけない掟

-五味沢マタギの先輩から教わってきて、継承したいことは?

もっとも、山の歩き方とかよ、そういう技術も教えることは教えるんだ。たとえば、雪の中で疲れない歩き方というのはよ、上りは大股でゆっくり、下りは小股で歩けと。

これは雪のある時に、下りを大股でボンボン歩いて行くと、もしなんかあった時、もしその道をバックしなければなんなくなる。そうなると、跳ねてったところに、脚が届かねぇわけよ。だから下りは小股で階段を作りながらおりれよと。これは教えられればある程度はわかるどもよ、あとは自分で歩いてみて、なるほどなという歩き方になっていく。

とにかく山の“技”はぜんぶ教えてる。だけど受け継いでほしい“気持ち”もある。

いまの若い人に、山言葉を全部話せとはいわねぇ。だども、山さ入って使って悪い言葉、たとえば仏さんに関した言葉「死んだ」とかよ、ちょこっと腕を切ったから「血だ」とかよ、そのへんの言葉はしゃべっちゃいけねえ。今後、勝手な言葉でどんどんとやっては、なにかあった時、「やっぱそうなったべ」となるから。

ようするに、一番大切なものは、山さ入った人の気持ちだ。『山の神様に命を預ける』といってけじめをつける。それで山を歩って獲物を捧げていただく。そういう気持ちは忘れないで受け継いでもらいたい。そのためにおれらも要所だけは教えていくからよ。

<終わり>

2024年3月にマタギに会いにいけるイベント開催!!

詳細・申込みはこちらからご覧ください。




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感想やいいなと思ったところをTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです♪