見出し画像

#02 はじめてのしょうが焼きにチャレンジ

はじめてのしょうが焼きとして、定番の豚のしょうが焼きにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずは豚のしょうが焼きの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう。

🥦 食材

豚肉は、生姜焼き用として売られている厚さ3mm程度の豚ロースを使うことが多いですが、とんかつ用の厚切り肉や、豚バラ肉などでもつくることができます。

豚こま肉や豚しゃぶ肉などの薄い肉でつくるときは、炒めるように仕上げます。玉ねぎやきのこ、キャベツなどと一緒に炒めてみましょう。

🧂 味付け

しょうゆ、みりんを同量で合わせ、酒を加えた甘辛だれに、おろししょうがを加えます。

💡 基本のしょうが焼きだれを覚えよう

しょうゆとみりんを同じ分量で合わせたものが、味のベースです。肉や魚でつくる場合は酒を加えることで生臭みをおさえられ、すっきりした味になります。おろした生姜をたっぷりと加えてみましょう。

しょうゆ:みりん:酒=2:2:1くらいが目安です

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡 肉の筋を切ってみよう

豚ロースは、白い脂身と赤身の境に筋があり、そのまま焼くと脂身が縮んで肉が反り返ってしまいます。包丁の刃先を使って筋の部分に数箇所切り込みを入れておくと、反り返らず、ムラなく焼き上がります。

💡 肉に薄力粉をまぶして焼いてみよう

豚ロースなどの少し厚みのある肉を焼く場合は、薄力粉をまぶして焼くと、肉の水分を閉じ込めて やわらかく仕上がり、調味料の絡みも良くなります。

焼きムラができないようにうすくまんべんなく はたきましょう

💡 仕上げにタレを煮詰めてみよう

調味料を加えたら、裏表を返しながら水分を飛ばすように焼いていきます。水気が少なくなり、少しとろみが出るまで煮詰めたら完成です。煮詰めることで味が凝縮し、少ない調味料でもしっかりと味がからみます。

🎥 お手本動画

豚ロースのしょうが焼き

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください

👉次のチャプターへ進む