見出し画像

#05 そぼろあんの煮物をつくる

ひき肉でそぼろあんをつくり、野菜の煮物にかけて食べる、そぼろあんかけにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずはそぼろあんかけの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう。

🥦 食材

ひき肉を使ってそぼろあんをつくります。あっさりした味の鶏ひき肉が扱いやすいですが、豚ひき肉や牛ひき肉でつくることもできます。

そぼろあんをかける野菜は、大根やかぼちゃが定番です。里芋やさつまいもなどの芋類も相性が良いでしょう。

🧂 味付け

そぼろあんは、濃いめの味つけの煮物だしでつくります。だし汁、しょうゆ、みりんを4:1:1の割合を目安に合わせましょう。

💡 好みで風味をつけてみよう

刻んだしょうがやにんにくで、そぼろあんに風味をつけてみましょう。仕上げに、ゆずなどの柑橘類の皮をのせて、さわやかな風味を足しても良いでしょう。

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡 大根を生米と一緒に下茹でしよう

定番の大根を使うときは、生米と一緒に下茹ですると、大根のえぐみが取れ、味が染みやすくなります。大根に透明感が出たら粗熱をとり、水にさらして表面のぬめりを落としましょう。

大さじ1〜2の米を水に加えて下茹でします

💡 水溶き片栗粉をつくろう

そぼろあんにとろみをつけるための水溶き片栗粉は、あらかじめつくっておきましょう。片栗粉に倍量を目安に水を加えてよく溶かします。片栗粉は沈みやすいので使う前にもう一度よくかき混ぜましょう。

あらかじめつくっておくことで、片栗粉に水が染み込みます

💡 そぼろあんをつくろう

鍋にひき肉を入れ、しょうゆ、みりん、だし汁を加えます。火にかける前に鍋の中でひき肉をほぐしておくと良いでしょう。

ひき肉がほぐれたら火をつけ、肉がかたまらないように混ぜながら、全体の色が変わるまで煮ていきます。

仕上げに水溶き片栗粉をくわえてとろみをつけます。だまにならないように少しずつ加え、全体にとろみがつくまでしっかり加熱します。

片栗粉は加熱することでとろみが付きます

🎥 お手本動画

設計図をもとにした調理例を紹介します。

大根のそぼろあんかけ

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください


👉次のドリルにチャレンジしよう