見出し画像

#03 えだ豆をゆでてあえる

茹でたえだ豆は和えものなどでも大活躍します。えだ豆の白和えにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずは、えだ豆の白和えの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう。

🥦 食材

まずはシンプルにえだ豆を白あえ衣であえてみましょう。

にんじん、きのこ、ひじき、こんにゃくなどといった白和えで定番の食材と組み合わせて具沢山に仕上げてみても良いでしょう。

🧂 味付け

水切りした豆腐にすりごま、または練りごまを加え、しょうゆと砂糖を合わせて和え衣をつくります。

豆腐とすりごまの味が立つように、しょうゆや砂糖の分量は加減しましょう。少量のだし汁を加えると味に深みがでます。

💡 薄口しょうゆを使ってみよう

薄口しょうゆは、通常のしょうゆ(濃口)よりも色が淡く、少し塩分が高いしょうゆです。素材の色や味、香りを活かして仕上げたいときに使われます。白あえは、通常のしょうゆでもつくることができますが、薄口しょうゆを使うことであえ衣が染まらず白く仕上がります。

💡 好みで豆腐を使い分けてみよう

豆腐には絹どうふと木綿豆腐があります。白あえはどちらの豆腐でもつくることができます。

画像

白あえをなめらかなしっとりとした食感に仕上げたい場合は絹豆腐をつかってペースト状に潰してみましょう。豆腐の味をしっかり味わいたい場合や、食べ応えのある白あえにしたい場合は、木綿豆腐をつかってみましょう。

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡 えだ豆を塩茹でしてみよう

さやの端を切り落としたえだ豆を塩を加えた湯で茹でて、えだ豆に塩味をつけます。やわらかくなったら火からおろします。

4分を目安に茹でましょう

水にあげたり流水で洗うと水っぽくなってしまうので、ざるにあげて水気をきりながら冷ましましょう。粗熱がとれたらさやから豆を取り出します。

💡 豆腐の水切りをしてみよう

豆腐をキッチンペーパーで包んで、重しをのせて15〜30分くらいおいておくとまんべんなく水が抜けます。水を切ることで仕上がりが水っぽくならず、豆腐の味も濃くなります。

時間がない場合は、キッチンペーパーで包んだ状態で電子レンジで3分程度加熱すると水気が切れます。

💡 白あえ衣をつくってみよう

豆腐1/2丁(150g程度)に対してすりごま大さじ1、薄口醤油と砂糖が小さじ2ずつが目安です。合わせる食材や、好みの味付けによって、調味料は加減して加えましょう。

水切りした豆腐は、すり鉢を使ってごまと一緒にすり合わせる作り方が一般的ですが、すり鉢がない場合はフォークなどをつかって潰しましょう。豆腐の大きなかたまりがなくなるまでしっかりつぶすと、なめらかな口当たりになります。

えだ豆を加えて白和え衣をからめるように仕上げましょう

🎥 お手本動画

えだ豆の白和え

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。

👉 次のチャプターへ進む