見出し画像

治安が良くて税収が多い港区民が利用するフードデリバリー業者はファインダインなのです

きょうのごはんは、フードデリバリー業者について話します。

ここ一年、テイクアウトフードデリバリー市場が拡大しウーバーイーツや出前館のテレビCMが増えました。他にもフードパンダ、menu、walt後追い会社も奮闘中です。

Newspicksでも特集されるフードデリバリー市場
私は、画面上で話すコメンテーターやビジネス誌の特集が
あまりにも見当違いなので驚きました。

なんでファインダイン使わないの?

私の飲食店勤務の経験からいわせてもらうと
フードデリバリー市場拡大の恩恵を受けたのは
ウーバーイーツより前から配達インフラを持っている企業です。
ピザ屋、寿司屋って何十年も前からありましたよね?
よく街で見かけるバイクです。

港区で存在感のあるファインダイン

私が働いたお店は、出前弁当をしていたこともあり、
いち早く委託業者と契約していました。それがファインダイン です。
https://www.finedine.jp/

毎日注文入ります。客単価も高い。
弁当を取りに来るアルバイトの若い子に聞くと
このバイトまあまあお金が貯まるらしい(笑)

ウーバーイーツは、初契約日からファインダインと同じくらい注文が入り
出前経験の長い飲食店にとって
「デリバリー売上がファインダインと合わせると倍になる」
衝撃的な出来事でした。

ちなみに消えていったor注文が少なかったデリバリー業者は
LINE弁当、楽天弁当、ハニービー、名も無き業者など
他にも何件も営業かけられましたが
ずっと注文が入るのは
ファインダインとウーバーイーツです

コメンテーターさんと雑誌記者って現実を知らないのでしょうか?
ファインダインの親会社は好決算を出しているんですけどね...

私が思うのは、
"拡大するデリバリー市場"と煽り、
参入企業が多いほど恩恵を得る業界があるんだと思います。

なぜなら、
何十年も前からある出前ピザ屋、寿司屋と
港区のファインダイン、好決算を出しているのに
テレビCMに広告費を使っているでしょうか?

不思議ですね(笑)

ちょっとだけフォローするとウーバーイーツはソフトバンクが親会社のAI推進企業ウーバーテクノロジーズです。
配達収益よりも交通インフラのデータを集めているの気がします。

あれあれ、誰かさんに広告費だけ取られて
ボッタクられてる企業があるような(笑)

記事の反応良かったら、
飲食店舗から配達員になった友人が10人いるので
もっと突っ込んだ記事書けますので
よろしくお願いします(笑)

きょうのごはん 金曜土曜更新 
🥢カップルで食べ歩きしてます
お手柔らかにおねがいします😭
instagram
https://www.instagram.com/kyo_no_gohan_tabechan/

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?