あこたかゆき

文化財や文化資源に関することをつらつらと

あこたかゆき

文化財や文化資源に関することをつらつらと

マガジン

  • デジタルアーカイブクックマガジン

    文化財や文化資源のデジタルアーカイブを活用するレシピをまとめています。

最近の記事

都道府県区画でのコロプレスマップ

都道府県を単位としたデータ比較する場合に、コロプレスマップ (Choropleth Map、階級区分図、区画別段彩図)にて可視化することがあります。今回はMicrosoft Excelを使って作る方法と、kepler.glを使って作る方法の2つを紹介します。 材料と道具 ・都道府県単位でのデータ  ※社会教育調査の設置者別指定管理者別博物館数を使います。 ・都道府県境界ファイル  ※国土地理院の地球地図日本から作成されたものを使います。 ・Microsoft Excel ・

    • 博物館連絡組織(都道府県レベル)を調べる

       各地の博物館・美術館で休閉館が続いていますが、5月の連休明けより、一部地域において感染防止対策を講じた上での開館が始まっています。インターネットミュージアムや美術手帖をはじめとするウェブサイトでは、これら再開状況について逐次情報が更新されています。  5月7日時点での「都道府県立の美術館や図書館などの使用制限」(NHK 特設サイト 新型コロナウイルス)をみると、すべての施設を再開対象にしたのが8県、一部の施設を再開対象にしたのが15県、閉館継続が24都道府県です。具体的な再

      • 登録データの全件取得

        初めて訪れたデジタルアーカイブサイトにどんなデータが登録されているのか気になりますよね。そんな時はまず登録データ全件を眺めてみてはいかがでしょうか。 材料と道具 ・ウェブブラウザ ・お好きなデジタルアーカイブサイトURL  ※今回は、ジャパンサーチ(https://jpsearch.go.jp)を使います。 調理時間:1分以内 1.デジタルアーカイブサイトにアクセスする。 2.検索ボタンを押す。検索フォームにキーワードを何も入力せずに、検索ボタン(虫眼鏡アイコン)をクリ

        • 図書館では絵画も借りることができる

           COVID-19感染拡大防止の為、外出を極力控え、部屋で過ごす生活になりました。ずっと部屋に籠るのはしんどいですが、絵や写真などが飾られていると少し気持ちが落ち着くような気がしませんか。そんな話題をSNS上で見かけ、さらには絵画を借りることができる図書館があることも知りました。  ここでは、友人の皆さんに教えてもらった「絵画を借りることができる図書館」を紹介しますが、みなさんのお近くの図書館はいかがでしょうか?現在は多くの図書館が休館状態ですが、本だけではなく絵画も借りに行

        都道府県区画でのコロプレスマップ

        マガジン

        • デジタルアーカイブクックマガジン
          3本

        記事

          屏風などの文化財画像をウェブミーティングの背景にしてみたい方へ

          *見出し画像出典:円山応挙筆「朝顔狗子図杉戸」国立博物館所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-12124)  ウェブミーティングをおこなう機会が増えてきましたね。自宅からの接続ですとどうしても生活音や室内風景が気になってきます。そんな中、ヴァーチャル背景画像がPixerやスタジオジブリなどから提供され始め、色々と選べるようになってきました。とても楽しく、これらの背景を使いたいので、ウェブミ

          屏風などの文化財画像をウェブミーティングの背景にしてみたい方へ

          盗難を含む所在不明の文化財

           2019年2月1日に、文化庁が情報提供特設ページ「盗難を含む所在不明に関する情報提供について〜取り戻そう!みんなの文化財〜」を開設しました。新聞にも取り上げられていましたので、ご存知の方も多いかと思います。  私も開設されてすぐにページを拝見しましたが、所在不明の文化財の画像が並び、画像をクリックすると各文化財の名称や法量などの情報を閲覧できるというものです。しかし、多くの文化財が所在不明になっているとわかるものの、何件なのかという情報がない。また、刀剣類が多いなというこ

          盗難を含む所在不明の文化財

          Infographicsといかないまでも

           文化財や文化資源に関する情報って、なかなか統計量として出ていない雰囲気を感じています。  私にはある分野や地域、作品、作者などについて深く突き詰める素養はないように感じています。でも、文化財や文化資源を横断的にみたり、隣人として対話するようなことならできるような気がしています。  このnote上では、かっこよく言うとInfographics、でもそこまでできないと思うので、グラフ入りの文章、もうちょっと柔らかい感じだとまとめみたいなものを書き溜めていけると嬉しいなと思ってい

          Infographicsといかないまでも