https://sevendex.com/post/category/culture/
TAKUYA SAKAO
Salesforce、Pardot、MarketingCloudなどのSFA/CRM/MAツールから、Googleタグマネージャ、アナリティクスなどの分析ツールに関する知見を共有します。 https://sevendex.com/post/
https://sevendex.com/post/
マーケティングに携わる方なら、「ブランディング」という言葉を一度や二度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。けれど、いざ「ブランディングの意味を説明せよ」と…
こんにちは、プラスニド・デザイン代表取締役の坂尾(さかお)です。 私は、初対面で7割近い確率で、名前を"板尾(いたお)"と間違われるのですが、この現象は、、、きっと…
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾です。 今回のnoteでは、これからデザイナーを目指したい方はもちろんですが、デザイナー採用に困ってる企業の"両者"に向けて5…
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾です。 間違いなく長期化するであろうコロナの影響で、外出に規制がかかっている時だからこそ、新しい領域のデザインナレッジ…
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾(@taku_ux_jump)です。 コロナウイルスの影響で、経済が鈍化し消費が縮小している世の中、このような状況下だからこそ「攻めの…
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾(@taku_ux_jump)です。 4月になりプラスニド・デザインにも新たな仲間たちが加わり、益々活気が増してきています。そんなフレ…
顧客の購買心理に、今、変化が訪れている。商品・サービスの価格や機能性はもとより、企業やブランドが提供する「体験(コト)」に価値を見出すようになってきている。 米…
ようこそUXの世界へ。 UXに関する議論や説明は、初心者には難しすぎて実務で使えないものばかりだ。 あるレベルまではUXの解釈や定義は実務を行う者にとってそれほど問題…
「そもそもサービスデザインとはなんぞや?」という方は多いのではないでしょうか? サービスデザインの解釈は書籍や人によってもさまざまですが、一言で説明するのであれ…
初めまして、UXデザイナーの坂尾(さかお)です。現在は株式会社ユニラボで、C.Iデザイン、運営サービス「アイミツ」のサービスデザインを主な業務としており、サービス全…
マーケティングに携わる方なら、「ブランディング」という言葉を一度や二度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。けれど、いざ「ブランディングの意味を説明せよ」と言われると、すぐには答えられない人も少なくないはずです。 この記事では、知っているようで意外に知らない「ブランディング」の意味を解説し、あわせてブランディングの重要性やメリットなどについてお話します。 ブランドとブランディングの関係ブランディングとは企業のブランド価値を向上させる経営戦略ですが、そもそ
こんにちは、プラスニド・デザイン代表取締役の坂尾(さかお)です。 私は、初対面で7割近い確率で、名前を"板尾(いたお)"と間違われるのですが、この現象は、、、きっとお笑い芸人/俳優として活躍されている板尾創路さんの影響でしょう。 私は、板尾創路の知名度を超えなければ、この先も板尾シフトから抜け出すことが出来ない!家族にもイヤな思いをさせてしまう。と勝手に自分を鼓舞してます。勝手に。(ちなみに板尾創路さん結構好きです) 引用元:Youtube それでは、本題に入っていこ
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾です。 今回のnoteでは、これからデザイナーを目指したい方はもちろんですが、デザイナー採用に困ってる企業の"両者"に向けて5つの「デザイナーの役割り」についてまとめてみました。 目的 ここ数年でデザイナーが担う責任範囲が広がり、融解し、「どこからどこまでがデザイナーの仕事として捉えればいいのか?」また、「どこからどこまで任せるべきか?」ということが分かりずらい!というところに頭を抱えている方々は少なくありません。 そこで、
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾です。 間違いなく長期化するであろうコロナの影響で、外出に規制がかかっている時だからこそ、新しい領域のデザインナレッジを書籍から得てみませんか? これまで、仕事や学校で身につけてきたデザインの領域とは、また違う分野のデザインを知ることで、自分の可能性を広げられたり、新たなチャレンジをするきっかけになると思いますので是非参考にしてみてください。 いち早く現場で、これまで以上のご活躍を願って 今回は、下記5つのデザイン職種に
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾(@taku_ux_jump)です。 コロナウイルスの影響で、経済が鈍化し消費が縮小している世の中、このような状況下だからこそ「攻めの一手」をどう打つか考えてみてはいかがでしょうか?(考えるだけなら損はしないかなと... ) まだまだ日本では、"D2C"という言葉が、ようやく浸透し始めたばかりですが、海外ではすでにD2Cの進化系ともいえるDNVB(Digitally Native Vertical Brand)と呼ばれるブランド
こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾(@taku_ux_jump)です。 4月になりプラスニド・デザインにも新たな仲間たちが加わり、益々活気が増してきています。そんなフレッシュなデザイナーの方々や、これからデザイナーを目指してみたいという方々に向け、リアルな現場で求められる大切にすべきスキルが書かれたnoteのデザイン関連記事を集めてみましたので、是非参考にしてみて下さい。 皆さんがいち早く現場で、ご活躍できる事を願って。 【掲載させて頂いた方一覧(順不同)】
顧客の購買心理に、今、変化が訪れている。商品・サービスの価格や機能性はもとより、企業やブランドが提供する「体験(コト)」に価値を見出すようになってきている。 米オンラインチケットサービス会社Eventbriteの調査によれば、世界でこれからの消費を担うミレニアル世代の78%が「モノ」よりも「体験(コト)」にお金を使い、今後もより多くの金額を「体験」に使いたいと回答している。 「体験」を好むのは、彼らだけではなく、真のデジタルネイティブである「ジェネレーションZ世代」も、同
ようこそUXの世界へ。 UXに関する議論や説明は、初心者には難しすぎて実務で使えないものばかりだ。 あるレベルまではUXの解釈や定義は実務を行う者にとってそれほど問題にならないと考えている。 とはいえ、しっかりした定義を知りたいという方のために、広く認識されている『ISO 9241-210:2010』にて定義されたUXを紹介しよう。 UXとは、製品やシステム、サービスの利用、および/もしくは、予想された使い方によってもたらされる人々の知覚と反応である。 ※『人間中心
「そもそもサービスデザインとはなんぞや?」という方は多いのではないでしょうか? サービスデザインの解釈は書籍や人によってもさまざまですが、一言で説明するのであれば、「体験設計 / 新たな価値を生み出すための手法」と表現できる。 サービスデザインとはその名前のとおり、「サービス」を「デザイン」するということなのです。 デザインとは「見た目=意匠のデザイン」だけでなく、人々の体験、サービスのデザイン設計、システム開発などもまるっと含まれています。 また、「サービス」という
初めまして、UXデザイナーの坂尾(さかお)です。現在は株式会社ユニラボで、C.Iデザイン、運営サービス「アイミツ」のサービスデザインを主な業務としており、サービス全体のデザイン設計を進めています。 ※サービス自体まだまだですが、、 事業会社に来てたくさんのチャレンジをさせて頂いている中で、多くの学びがあったのでまとめてみようと思います。 みなさんはUXデザイナーの仕事と聞いて、どんな働きをイメージするでしょうか? 最近では、大企業におけるデザイン会社の買収やUX戦略