TAKUYA SAKAO

(株)プラスニド・デザインCEO https://plus-nido.com|HCD-Net認定 人間中心設計専門家|経営者やサービス責任者の情緒的部分の翻訳家としてデザイン活動をしてます。UXデザインメディア(UX JUMP)を運営 https://ux-jump.com/

TAKUYA SAKAO

(株)プラスニド・デザインCEO https://plus-nido.com|HCD-Net認定 人間中心設計専門家|経営者やサービス責任者の情緒的部分の翻訳家としてデザイン活動をしてます。UXデザインメディア(UX JUMP)を運営 https://ux-jump.com/

    マガジン

    • カルチャー

      • 8本

      https://sevendex.com/post/category/culture/

    • ブランディングマガジン "Story Branding"

    • Salesforce/CRM ナレッジ

      • 9本

      Salesforce、Pardot、MarketingCloudなどのSFA/CRM/MAツールから、Googleタグマネージャ、アナリティクスなどの分析ツールに関する知見を共有します。 https://sevendex.com/post/

    • SEVEN DEX 事業・組織開発ナレッジ

      • 11本

      https://sevendex.com/post/

    • SEVEN DEXの実績を知る

      • 1本

      https://sevendex.com/post/

    カルチャー

    https://sevendex.com/post/category/culture/

    すべて見る
    • 8本

    SEVEN DEXは一体何屋なのか?を言語化するまでの全ストーリー公開!

    SEVEN DEXは残り3ヶ月でなんと設立から2年が経ちます。とてつもなく濃い時間が流れている社内に、新たに数人のメンバーがジョインしてくれたり、メンバーが無事にお子さんを出産されたりと、喜ばしいことも続きました。 事業面でも「UXデザイン・マーケティング・ブランディング」の3軸を一気通貫で届けるサービスを提供し、数多くの事業成長をサポートすることができています。 そんな中、事業を広くサポート出来ることについては、お客様からも喜んで頂けることが多くあるのですが、SEVEN

    スキ
    14

    SEVEN DEX C.I刷新までの全ストーリーを公開!

    このたびSEVEN DEXのC.Iデザインが新しく生まれ変わりましたので、完成に至るまでのストーリーをシェアします。 リニューアルに至った背景、プロジェクトの進め方、今後実現していきたいこと、などリアルベースで書いています。みなさんもロゴ等を作るときぜひ参考にしてもらえたらと思います。 ↓こちらに移行しました。

    スキ
    13

    Pragliを導入したらリモートワークのコミュニケーションが円滑になった話

    当世、リモートでの作業をする会社が増えていますね。 いつもと違うコミュニケーションに手間取ってる方も多いのではないでしょうか。 SEVENDEXでも4月からリモート勤務となったのですが、 『雑談がなくなりコミュニケーションが減ってしまった』 『物理的に近い感覚で気軽に話しかけたりしたい』 という話が上がっていました。 zoomやGoogle meetなどのビデオ会議のツールだと、一声かけるハードルはまだちょっと高い。。 そんなときに、Pragliというツールを試したらま

    スキ
    14

    2019年納会&クリスマス会を行いました!

    (2019年12月に実施したイベントです) セブンデックスでは「ココロうごかす」をミッションに掲げています。 2019年の納会、クリスマスも普通とは違う、思わずココロうごいちゃう素敵な会にしたいと思い、企画しました。 イベントの様子をお届けします! 第一部|納会この1年でメンバーが7人に増えたのですが、会社の歴史や、メンバー同士でどの様な仕事をしてるのかじっくり話す場がなかなか設けられませんでした。 そこで決めたテーマはこちら! 会社を知る|全員が同じ目線で会社を語れる

    スキ
    6

    ブランディングマガジン "Story Branding"

    すべて見る
    • 4本

    目指すべきデザイナー像がはっきりしない、欲しい人材が曖昧!本質的に現場で求められるデザイナーのスキルまとめてみた|5職種

    こんにちは、プラスニド・デザインCEOの坂尾です。 今回のnoteでは、これからデザイナーを目指したい方はもちろんですが、デザイナー採用に困ってる企業の"両者"に向けて5つの「デザイナーの役割り」についてまとめてみました。 目的 ここ数年でデザイナーが担う責任範囲が広がり、融解し、「どこからどこまでがデザイナーの仕事として捉えればいいのか?」また、「どこからどこまで任せるべきか?」ということが分かりずらい!というところに頭を抱えている方々は少なくありません。 そこで、

    スキ
    28

    本当に必要な「ブランディング」とは?プロセスも合わせて書いてみた

    マーケティングに携わる方なら、「ブランディング」という言葉を一度や二度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。けれど、いざ「ブランディングの意味を説明せよ」と言われると、すぐには答えられない人も少なくないはずです。 この記事では、知っているようで意外に知らない「ブランディング」の意味を解説し、あわせてブランディングの重要性やメリットなどについてお話します。        ブランドとブランディングの関係ブランディングとは企業のブランド価値を向上させる経営戦略ですが、そもそ

    スキ
    35

    プラスニド・デザインが目指す世界と、ここに行き着くまでの物語|デザイン翻訳家としての決意

    こんにちは、プラスニド・デザイン代表取締役の坂尾(さかお)です。 私は、初対面で7割近い確率で、名前を"板尾(いたお)"と間違われるのですが、この現象は、、、きっとお笑い芸人/俳優として活躍されている板尾創路さんの影響でしょう。 私は、板尾創路の知名度を超えなければ、この先も板尾シフトから抜け出すことが出来ない!家族にもイヤな思いをさせてしまう。と勝手に自分を鼓舞してます。勝手に。(ちなみに板尾創路さん結構好きです) 引用元:Youtube それでは、本題に入っていこ

    スキ
    18

    Salesforce/CRM ナレッジ

    Salesforce、Pardot、MarketingCloudなどのSFA/CRM/MAツールから、Googleタグマネージャ、アナリティクスなどの分析ツールに関する知見を共有します。 https://sevendex.com/post/

    すべて見る
    • 9本

    効率的なSalesforce認定Pardotスペシャリストの勉強/合格方法|難易度も

    Salesforceでは業務レベルを証明するために様々な資格があります。MAツールのPardotを使っている方が取得を目指すのが、「Salesforce認定Pardotスペシャリスト」。 Pardotのリード獲得、ナーチャリング、パスまでの管理方法や、Sales Cloudとの連携など、Pardotを一通り使いこなせる事を証明できる資格です。 試験の専門性が高く、日本語も多少クセがある状態ですが、ポイントを押さえて勉強すれば合格することができます。 勉強方法はSalesf

    スキ
    39

    Salesforceプロファイル権限の綺麗な設計方法

    Salesforceを操作するユーザーが増えてくると、様々な条件で出し分けが必要になってきます。 出し分けは組織、プロファイル、ロール、共有ルールで行いますが、最初によく検討するのがプロファイル分割です。 なんとなく権限を分離するイメージですが、最初に汎用的な設計を行うと、ユーザーが増えた時の運用が楽になります。 ここでは将来を見越してどのようなプロファイル権限設計をすれば良いのか、実例を交えてご紹介します。 まずは管理者権限、使用者権限の2つに分ける 最初にやりがち

    スキ
    7

    効率的なSalesforce認定アドミニストレーターの勉強/合格方法|難易度も

    Salesforceでは業務レベルを証明するために様々な資格がありますが、中でも最初の登竜門的資格となっているのが、「Salesforce認定アドミニストレーター」。 主にSalesforce管理者向けの資格であり、また上級資格を取得する上での基本資格となります。 試験範囲が広く、ある程度触らないとわからない部分もあるのでクセがありますが、要領さえつかめば簡単に合格することができます。 勉強方法はSalesforceの方に伝授してもらったのですが、私自身この方法を試して1

    スキ
    358

    【DEDI , SITH or …】セールスフォース操りし者が「真の正義」を求めて

    これは、UXUIデザインカンパニーがなぜセールスフォース導入支援をやるのか、意義を書いた物語である… 遠い昔、はるかかなたの銀河系で…… 皆さんはSTAR WARS Ep.9を見ただろうか。 アナキン・スカイウォーカーがダースベイダーになるまで、ダースベイダーとルーク・スカイウォーカーの親子物語、そしてレイとフォースの物語… 色々な意見はあるが、9作品を通して終わりを迎えたことに一つ感動を覚えたはずだ。 (ここからネタバレを差し込むが、)最後の、「黄色いライトセーバー」

    スキ
    9

    SEVEN DEX 事業・組織開発ナレッジ

    https://sevendex.com/post/

    すべて見る
    • 11本

    営業職が「デザイン思考」を身につけると、市場価値が爆上がりする理由

    こんにちは!セブンデックスの堀田です! 今回は、デザインの仕事とかけ離れているので関係ないと思っているビジネスサイドの方が少しでもデザインという考え方に触れる記事になればと思い、書きました! 私はデザイン思考の考え方に出会った時、これはデザイナー以外の人も知っておくべき事だ!と衝撃を受けました。 もっと早く知っていれば、私自身の営業時代に効率的な活動が行えたのに!と強く思ったからです。 もちろん、知らず知らずのうちにデザインの考え方を取り入れたプロセスで営業してるなーとい

    スキ
    24

    Pragliを導入したらリモートワークのコミュニケーションが円滑になった話

    当世、リモートでの作業をする会社が増えていますね。 いつもと違うコミュニケーションに手間取ってる方も多いのではないでしょうか。 SEVENDEXでも4月からリモート勤務となったのですが、 『雑談がなくなりコミュニケーションが減ってしまった』 『物理的に近い感覚で気軽に話しかけたりしたい』 という話が上がっていました。 zoomやGoogle meetなどのビデオ会議のツールだと、一声かけるハードルはまだちょっと高い。。 そんなときに、Pragliというツールを試したらま

    スキ
    14

    コロナで苦しむ飲食店をデザイン・マーケティングの力で支援しました

    依然として収束の気配が見えないコロナウイルス。 リモート勤務も増え、おうちで過ごすことが増えているのではないでしょうか。 こんな状況で大きな影響を受けている業界の1つが飲食業界。 オペレーションの変更、テイクアウト開始など、工夫はしているものの、慣れない環境下で苦戦しています。 そんな飲食業界を普段行っているデザイン・マーケティングの力で救いたい。 想いを実現するために飲食店を救う社内プロジェクトを立ち上げました。 小さな範囲ですが、まずは私個人が大学時代お世話になった

    スキ
    49

    「採用は相思相愛になることが大事」を構造化する|面談記

    最近人事的な役割で、たくさんの方と面談する機会が増えました。 みなさん素晴らしい方ばかりで悩ましいのですが(幸せな悩みです)、採用するか否かを最終判断する際には「お互いが会社、組織、業務、全てにおいて相思相愛か」を大切にしています。 そうなると面白いのが相思相愛の判断基準。ある人は良いねと思っていたら、ある人は響いていなかったり。n数を増やせば担保できますがちょっと属人的。 採用要件を満たした先の感覚的な最終判断「相思相愛」について、自分なりに構造化してみました。立場や

    スキ
    8

    SEVEN DEXの実績を知る

    https://sevendex.com/post/

    すべて見る
    • 1本

    SEVEN DEX C.I刷新までの全ストーリーを公開!

    このたびSEVEN DEXのC.Iデザインが新しく生まれ変わりましたので、完成に至るまでのストーリーをシェアします。 リニューアルに至った背景、プロジェクトの進め方、今後実現していきたいこと、などリアルベースで書いています。みなさんもロゴ等を作るときぜひ参考にしてもらえたらと思います。 ↓こちらに移行しました。

    スキ
    13