イスラエルで「1週間前には明らかな減少傾向が見られた」?

News Week Japan の記事を読んでいて驚きました。イスラエルで「1週間前には明らかな減少傾向が見られた」と。9月15日に書いたように、イスラエルの感染者減少に転じるも再急増?実はデータの乱れでした。と結論できるはずなのに何故?という驚きです。しかもよく読むと、イスラエル保健省の新型コロナ対策を率いるナフマン・アッシュという人の発言なのですね。
文章としてはこちら:

「これまでの波では存在しなかった記録だ」イスラエル保健省の新型コロナ対策を率いるナフマン・アッシュは9月14日に議会の委員会にオンラインでそう語ったと、地元メディアが伝えた。
今年6月には1日の感染者数を10数人前後まで抑え込めていたが、今は過去のピークを上回る第4波の真っ只中にある。
1週間前には明らかな減少傾向が見られたが、ここに来て下げ止まり、Rの数字が(再び)1を上回った」と、アッシュは警告した。Rとは1人の感染者が何人に感染させるかを示す実効再生産数(Rt)のこと。1を下回れば感染は収束に向かうが、上回れば拡大を続ける。「今後より顕著に減少すると思いたいが、現時点ではその兆しは見えない」

そしてこのグラフが最近2か月の感染者数(10万人あたり)。9月6,7日の2日連続して新規感染者数がゼロで、8日に急増しています。

画像3


移動平均がこちら。移動平均によって、2日分のゼロは平準化されていますが、不自然な乱れが出てしまっています。

つまり、移動平均だけ見ていると、一旦下がりかけたように見え、その後急増しているように感じててしまうことがわかります。

画像3


そして以下が同じ時期の実行再生産数のグラフです。

画像3

この時期、実行再生産数は少しづつ下がり続けたものの、ほぼ1になった(9月6日)後、また増えたように見えます。しかし実行再生産数は、感染者数の対数の微分ですから、データの乱れに敏感です。敏感だということを意識し、計算された結果だけでなく真ん中のグラフも見ることで、乱れだと推測することができます。

ところでこのアッシュさんは行政の人なので、詳細データは私たち以上に持っているはず。だとすると、

(a) 1週間前には明らかな減少傾向が見られた
(b) ここに来て下げ止まり
(c) Rの数字が(再び)1を上回った
(d) 今後より顕著に減少すると思いたいが、現時点ではその兆しは見えない

はどんなデータ、または何かの意図があっての発言なのでしょうか。
(または(a)(b)(c)が乱れが原因とする解釈が間違っているのか・・・)


データから何を読み取るのか。読み解いた人のスキル、意図によって、多様な解釈ができる(できてしまう)のがデータ。読み取る力が重要ですね。