見出し画像

おかんがもしも令和の中学生だったら、どんな高校を選ぶ?

通信制高校についての記事を書きながら、もし今自分が中学生だったらどんな進路を選ぶだろう、と考えていました。


選択その1 留学したい→公立の通信制高校

実際の高校選択の際には、在学中に留学ができて、しかも3年で卒業できるかどうかで選びました。
当時も留学する高校生はそれなりにいましたが、留学中は休学扱いとなり帰国後は1年留年するケースが多く、留学先での取得単位を認定してくれる高校となると選択肢は限られていました。

今ならオンラインで海外の情報はいくらでも入手できるし語学学習もできるので、もし自分が令和の中学生だったら、何が何でも留学したいとは考えていないと思います。

それでも、仮に留学希望なら、公立の通信制高校に進学して学費を節約、スクーリング日以外はバイトして貯金。
現在は留学費用が桁違いに上がっているので、日本で在籍する高校はとにかくコスパ重視で選ぶと思います。

選択その2 起業したい→私立の通信制高校

最近のスタートアップブームを見ていると、おそらく私も早い時期の起業に憧れていただろうなと思います。
私立の通信制高校の中でも、N高やゼロ高などは、起業を後押ししてくれるプログラムが豊富にあるそうです。そういった通信制高校に進学して高校生起業家をめざすか、自由時間が多いことをフル活用して自学で希望大学をめざしたいですね。

選択その3 どうしても全日制高校限定→実業系の高校

親に泣きつかれた、部活したい、友達が欲しいなど、もしどうしても全日制高校を選ぶ必要があったら、おそらく高専か工業系、商業系の実業高校を選ぶと思います。

聴講生をやりながらしみじみ感じるのですが、おかんの年齢になると気力も記憶力もだいぶ衰えて、学習効率がものすごく悪いです。私の場合はですが、おそらく高校生~20才頃が脳力スペックのピークだったと思います。

「学びに年齢は関係ない」と言われますが、どうしても若いうちに学んでおいた方が有利な分野というのがあるのも実感しています。
例えば、語学、数学、サイエンス系など、脳力スペック勝負の分野は10代のうちに勉強しておきたかったです。

歴史や古文漢文などは記憶力が落ちても理解できて、むしろ経験知が活きてきますし、コミュニケーション能力なども働きながら身についたりするので、大人になってからの学びでもいいように思います。

なので、全日制の普通科で全教科に万遍なく時間を費やしたり、人間関係に気を使うよりも、10代の脳力をフル活用できそうな高校を選びたいです。

選択その他 全日制普通科は選ばないの?

もし人生一周目の記憶を持った状態で二周目高校生に転生するなら、おそらく全日制普通科は選ばないかな。
あり得るとしたら、制服がかわいいとか?目新しいシステムを取り入れている高校や第一期生になれる新設校だったら、検討するかもしれません。

「高校生活や友達は一生の宝物」とイメージされるかもしれませんが、現実はそうとも限りません。高校時代は黒歴史という人もいるかと思います。

私はクラスメートにも恵まれて高校生活は楽しかったのですが、希望の進路に進めなかったりすると連絡するのが気まずくなったりして、卒業して5年も経つと当時の友達との交流は途絶えてしまいました。

エスカレーター式の学校の場合だと、大人になっても高校時代の友達と交流が続いていると聞きます。高校生活を一生の宝物にしたい場合は、受験がなく中高大の友人関係が変化しないとか、大人になっても出身地から移動しない人が多い学校を選ぶのがいいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?