見出し画像

Green Farm で水耕栽培(前半)

あっちこっち入国・出国制限が世界に広がってしまったので、しばらく東京に残留することになったのと、まあ物流が止まることは少ないだろうけど、万が一に自給自足できたらいいよねということで、ベランダとおうちの中の両方で野菜を育て始めることにしてみました。

なるべく早めに手に入るやつがいいなと思ってネットで探してたところ、Green Farmっていうのが大きさや見た目も良かったので、早速購入。2万円弱の綺麗な室内インテリア?という少し高いのか安いのかわからない感じの値段でしたが。

同じような日記つけてる人も多いと思いますが、30日ぐらいで食べれるみたいなので、記録つけておこうと思います。

1. 初日 Day 1 (2020/3/31)

画像5

画像1

やはり、簡単キットになっているので、やることはすごい少ない。栄養剤を水で薄めて、トレイに入れて、あとはスポンジとタネを間開けて埋めるだけ。30分もあれば、一通りおしまいです。最初の72時間は発芽モードということで電気もつかないのですがそのまま3日間待ちます

2. 4日目 Day 4 (2020/04/03)

画像3

小さな目が3日目終わりぐらいからで初めて、いよいよ育成モード。今日からは16時間LEDが自動で点灯、消灯します。8時から22時の間のようです。

3. 5日目 Day 5 (2020/04/03)

画像2

リーフレタスと水菜2種類をまいたのですが、最初の見た目はほぼ一緒のように見えますね。同じ環境なのに成長するスピードもそれぞれ違うのは面白いもんですね。

4. 9日目 Day 9 (2020/04/07)

画像4

発芽しなかった種が3つあったのでそちらを間引き。あと、発芽したけど元気がないやつもあわせて間引きし、リーフレタス5つ、水菜5つを残して再配置しました。

5. 14日目 Day 14 (2020/04/12)

画像6

LEDの方向に向かっているのか、水菜がどんどん伸びていきます。3-5cmぐらいの長さまで伸びました。半日のうちにグイッと伸びるので、短い時間なのにすごい成長率な気がします。ここまでくると流石に2種類別なものが育っているのがはっきりとわかるようになってきました。

さてさて、ここまでで折り返し。あと15日したら、食べれると思うとわくわくしますね。↓後半、収穫までの道のりは↓


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

日々ぼけっと生活してしまっていますが、他の人にもなんらか価値のある情報や自分なりの視点を何か持っているはずと信じてnoteをはじめました。 自己紹介はこちら https://note.mu/t_kis/n/n768f4613e0ef