見出し画像

『松山鏡』『粗忽の釘』『一目上がり』【多田修の落語寺 vol.1】


落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。

松山鏡

 だれも鏡を知らない松山村(架空でしょう)が話の舞台です。ある農家の男が、殿様から褒美をもらうことになりました。「何か望みはないか」と尋ねられると、亡くなった父親に会いたいとのこと。この男は父親にうり二つで、男の今の年齢と、父の行年がほぼ同じ。そこで殿様は立派な箱に鏡を入れ、男にあたえました。男は箱を開けると、父に会えたと大喜び。それからは鏡を見ては父と思い、毎日あいさつしていました。殿様から「だれにも見せるな」と言われていたので、家族には内緒です。その様子を妻が怪しみ、箱を見つけて開けました。妻は鏡に映った自分の姿を見て、夫の愛人と勘違い。夫婦ゲンカが始まります。ある尼さんがこれを見かけて、間に入ります。どうやって収めたでしょうか?
 この落語は、『百喩経』という経典の一節「宝篋の鏡の喩」が元ネタと言われています。鏡に映った自分の姿を見て、他人がいると間違える話です。経典の話は、正しいことを知らないと無いものを「有る」と錯覚して大事なものを失うという教訓です。
 なお、『百喩経』を親しみやすく現代語訳した本『ブッダの小ばなし 超訳・百喩経』を出版しました。ぜひご覧下さい。

多田先生本

(釈徹宗監修、多田修編訳『ブッダの小ばなし 超訳・百喩経』、法蔵館、本体1000円+税

『松山鏡』を楽しみたい人へ、おすすめの一枚
八代目桂文楽師匠の『NHK落語名人選 八代目桂文楽 松山鏡・かんしゃく・景清』(ポリドール)をご紹介します(今の文楽師匠は九代目です)。文楽師匠は「昭和の名人」の代表的な一人で、「徹底的に練り込まれた芸」と高く評価されています。

粗忽の釘

  春先に引っ越しされる方も多いことでしょう。今回は引っ越しの話です。
ある夫婦が、引っ越し先の長屋に荷物を運びます。妻はすぐに、ほうきを掛けたいから壁に釘を打つよう、夫に頼みます。夫は一服したかったのですが、妻からあれこれ指(さし)図(ず)されて頭にきてしまい、腹立ち紛(まぎ)れに8寸(約24cm)の瓦釘を壁に打ち込んでしまいます。長屋の壁は薄いので、釘が隣の部屋に飛び出しているだろうと思って隣に行くと、お仏壇の阿弥陀様から釘が突き出ています。それを見て「大変だ、ここにほうきを掛けに来ないといけない」。 
 人は気にしていることがあると、肝心なことを見落としがちです。それを大げさにすると、この落語のようになります。また、長屋はたいてい狭(せま)いのですが、この長屋の住人はお仏壇を持っています。お仏壇が必需品であった様子がうかがえます。
 「粗忽の釘」のオチは阿弥陀様の釘のところですが、かつての演出ではこのような話が続いていました。引っ越してきた男が、隣の住人から親について聞かれると「あ、前の家に忘れてきた」。隣人があきれていると「酒を飲んだら我を忘れます」。これと似た話が中国の古典『孔(こう)子(し)家(け)語(ご)』にあります。ある人が「物忘れの激しい人がいて、引っ越しの時に妻を忘れてきたらしい」と言うと、孔子は「もっとひどい物忘れがあります。それは、その身を忘れる(自分自身を見失う)ことです」と返しました。

『粗忽の釘』を楽しみたい人へ、おすすめの一枚
五代目春風亭柳朝師匠の『ビクター落語 五代目春風亭柳朝(2)粗忽の釘/品川心中/やかん』(ビクターエンタテインメント)をご紹介します(今の柳朝師匠は六代目です)。柳朝師匠は江戸っ子らしい歯切れのよい口調で人気でした。このCDでは、元々のオチであった「我を忘れます」まで演じられています。

一目上がり


 長屋の住人・八五郎が掛け軸を見せてもらいましたが、ほめ方がわかりません。すると「結構な賛(絵にそえた言葉。「画賛(がさん)」とも呼ぶ)でございます」と言うものだと教えられます。次に行った家で掛け軸を見て「結構な賛でございます」と言ったら、「これは詩だ」。その次の家で「結構な詩でございます」と言うと「一休禅師の悟(さとりの言葉)だ」。八五郎は考えます。「『さん』と言えば『し』、『し』と言えば『ご』、一つずつ増えてやがる。次は『ろく』だな」。その後に八五郎が見たものは?
 さて、仏教の説法に面白おかしい小咄をまぜることが、古くから行われていました。その小咄が、落語の元です。この落語では、掛け軸の言葉を説明する時、人生の教訓になる話が出てきます。だからこの話は、説法と小咄を交えていた形に近いのではないか、と私は想像しています。
 私たちは、何かを習ったり、経験を重ねると、世界が広がった気がします。でも世の中には、思いもよらないものが必ずあります。だから予想や期待がはずれることは、よくあるものです。「想定外は必ずある」そう心に留めたいものです。


『一目上がり』を楽しみたい人へ、おすすめの一枚
三代目三遊亭金馬師匠のCD『NHK落語名人選36 三代目三遊亭金馬 堪忍袋・一目上り・雑俳・小言念仏』(UNIVERSAL MUSIC)をご紹介します(今の金馬師匠は五代目です)。亡くなって50年以上経ちますが、わかりやすい演出と明るさで人気を集め、今でも多くのCDが販売されています。

多田修(2) (1)

プロフィール:多田修(ただ・おさむ)
1972年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、龍谷大学大学院博士課程仏教学専攻単位取得。現在、浄土真宗本願寺派真光寺副住職、東京仏教学院講師。大学時代に落語研究会に所属。

『愛宕山』『蒟蒻問答』【多田修の落語寺 vol.2】はこちらからご確認いただけます

※本記事は『築地本願寺新報』2月号、3月号、4月号に掲載された記事を転載したものです。本誌やバックナンバーをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。