機械兵団の進軍で登場する「バトル」に感じる違和感

マジック:ザ・ギャザリングは常に変化していく。
世界初のTCGであり、今年で30周年を迎えるMTGは常に新しさを求められ、それに応え続けてきた。
最初はクリーチャー、ソーサリー、インスタント、エンチャント、アーティファクトくらいしか種類がなかったカードはプレインズウォーカーが登場し、マジックに大きな変化を与えた。
30周年を迎える今年のマジック。「ファイレクシア 完全なる統一」ではアトラクサというカードに新たなカードタイプ「バトル」が登場することが予告され話題となった。
かつてタルモゴイフというカードにてプレインズウォーカーが出ると予告されたときの再来と言えよう。
そしてファイレクシアの次のカードセットとなる「機械兵団の進軍」にて、その「バトル」は登場した。

筆者はマジックが好きだ。ワクワクさせられるフレーバーや熱い試合展開もさることながら、カードの挙動がそのカードの性格や行動を再現している様を見るのは最も好きだ。
筆者の好きなカードが「二の足踏みのノリン」であることからもそれは察せるだろう。
「二の足踏みのノリン」は低コストながら優秀な能力値を持ったカードなのだが、とにかく慎重な性格をしているキャラクターだ。それを再現するために、このクリーチャーは場に出てたとしてもほとんど何もできない。あらゆる行動をとるだけで逃げてしまうのだ。
まさにカードのキャラクターをゲーム上で再現している! このカードを知ったときの衝撃は忘れられない。
マジックはそういった気の利いたカードをいくつも作ってきたのだ。

今回登場した新たなカードタイプ「バトル」はその期待に応えてくれるような内容だっただろうか?
筆者としては、ノーだ。
カードの能力がゲーム環境にどう影響を与えるかはわからないが、そのカードの動き方に関しては違和感を感じざるを得なかった。

「バトル」は基本的に、自分に有利な効果を発動して場に出る。しかし、出る場は自分の戦場ではなく相手の戦場だ。
つまり通常の戦場の中に新たな戦場が誕生する。
現状まだルールははっきりしていないが、おそらく対戦相手はこの新たな戦場を守る必要に駆られる。なぜなら「バトル」にはライフのようなものが設定されており、これを削り切られると新たなメリットを相手に与えてしまうのだ。
新しい戦場、守るべき対象を相手に増やし、こちらはそれを攻撃することで攻め落とせばメリットを得られる。なるほど、確かに今までにないカードの効果だ。
そして得られるメリットはそのバトルに関したキャラクターが概ね登場する。それはクリーチャーだったり、神話レアとしてはテフェリーというプレインズウォーカーが現在判明している。

ん? どうして??

もう一度整理しよう。
「バトル」は相手の場に出て、攻め落とすとそのバトルに関わりのあるキャラクターが味方になる。

味方になる?? 捕虜とかではなく??

これだ。「バトル」に感じる違和感はこれなのだ。
なぜ攻め入ったのに、それに関係したキャラクターがこちらに協力してくれるようになるんだ?
むしろ攻め落としたのなら、攻め落とした側のキャラクターが使えるようになる、といった形のほうが自然なのではないか?
たとえばファイレクシアに攻め込む「バトル」を置き、攻め落とすことでテフェリーが仲間になる。これなら自然なはずだ。

この違和感のせいで、現状の「バトル」はフレーバーとしては歪なものに思えてならない。
カードの効果としては新しく、今後も発展が見込める。進化もできるし改善の余地もあるだろう。
新たな戦場が生まれ、それを守る戦いを相手に強制するというのは今までのマジックにはなかったし、新鮮さはある。
ただ、現状公開されているカードにはしっくりこない。
今後出てくるバトルがどうなるのか、期待を込めつつこの文章を締めたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?