見出し画像

Windowsの新機能の自然な声がTOEIC学習に活かせないか?

  • TOEICの勉強をしていると、英文を発声してほしいことが多々あると思う

  • 様々な英文を読み上げるサービスがあると思うが、オフラインかつ即時に実行できたら、それにこしたことはない

  • Windows 11 2023 Updateで、「Added new natural voices for Narrator」が追加されていたので試してみる

準備

  • 設定 > アクセシビリティ > ナレーターを開く

  • 「ナレーターを使用する」 > 「ナレーター」をオンにする

  • 「ナレーターを使用する」 > 「ナレーターのキーボードショートカット」をオンにする

    • 「Windows キー+Ctrlキー+Enter キーを押してナレーターのオン/オフを切り替える」が有効になる

    • オフの仕方がわからないと、何か操作するたびに読み上げられて混乱するので、キーボードショートカットを覚えておいた方がいい

  • 「ナレーターの音声」 > 「自然な声を追加」で声を追加する

    • 以下の3つを追加してみた(Naturalが付いている)

    • Microsoft Aria (Natural) - English (United States)

    • Microsoft Guy (Natural) - English (United States)

    • Microsoft Jenny (Natural) - English (United States)

  • 「マウスとキーボード」 > 「ナレーターキー」を「無変換とInsert」に設定

読み上げてもらう

  • Windowsに付属するメモ帳アプリが、ナレーターに対応して、テキストの内容を読み上げてくれる

  • メモ帳に英文を入力する

  • 「Windows キー+Ctrlキー+Enter」でナレーターをオンにする

  • これだけで読み上げがはじまることもあるが、キーボード操作が必要になる

    • 操作するたびに、読み上げられてしまい混乱するので、キーボードショートカットを覚える必要がある

  • 以下がナレーターを起動した様子、現在の位置が矩形で表示されるので便利

キーボードによるナレーターの操作

  • ナレーターのキーボード コマンドとタッチ ジェスチャに操作方法が書かれているが、すべて把握するのは大変

  • 今回の用途では、以下だけ覚えればよさそう

    • ナレーター + Esc:ナレーターの終了

    • Ctrl:読み上げを停止する

    • ナレーター + I(ナレーター + 上方向キー):現在の行を読み上げる

    • ナレーター + C:ドキュメントを読み上げる

    • ※「ナレーター」は「無変換キー」(変更可能)

感想

  • ナレーターの操作は癖がある(人によってはブラウザを起動する方が早いかもしれない)

  • ちょっとした確認ならば使えそうだ、自然ということだが、違和感を抱くことはある(長い時間、聞くのは苦痛に感じる)

  • Google翻訳の読み上げ機能とさほど違いは感じなかった

    • MicrosoftのNaturalの方が聞きやすい(後ほどまとめなおす)

  • TOEICの実際の音声と聞き比べてみて、TOEICの音声が、いかに美しい音なのかを改めて実感した

    • 人間の違和感を感じる能力もすごい(簡単には騙されないようにできている)

    • 今後、もっと人間の声に近づくと思う

    • 期待する一方で、人間にとって脅威であるとも言える


現状、自然な声は、プログラム(C#、PowerShell)などから使えないようだ、それについては別途まとめる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?