見出し画像

公式TOEIC問題集をHARDモードで楽しむ

  • 最近、公式TOEIC問題集を10巻を購入した

  • 公式問題集は、解いて、答えを眺めるだけだと、3時間程度で終わってしまう(1つのTESTあたり)

  • これだと学びが少ない上に、

    • 問題不足に遭遇する

    • 新たに問題集を買うのにお金がかかる

  • そんなこともあり、解いた後、HARDモードで楽しむようにしている

  • HARDモードと言っても、ただのディクテーションなのだが、

  • 「ディクテーション!」って言われても「そこまでやる気が出ない」

  • 「そろそろ、君もHARDモードに挑んでみるかい?」なんて言われると、意欲が掻き立てられる(個人的に)

    • 正直、ディクテーションするレベルでHARDモードと呼ぶのは躊躇する(個人で勝手に呼んでいた分には問題なかったのだが)

    • この上にEXPERTモードもある、ということにしておく

  • また、やる気や達成感を得られやすくするために結果を見える化する

    • 今回、ディクテーションした単語数と文字数は、

    • 約575 words、3,078 charactersであった

    • 具体的な数字が見えると達成感が得られやすい

    • 正答率などもつけると、更によいのだが手間がかかるので余裕があるときのみ実施

    • 手で書いていたこともあったが

    • 採点や計測しやすいという観点で、最近はパソコンを使っている

    • Writingの試験もパソコンでの入力なこともあり

  • 以下、ディクテーション結果の動画

  • こうして眺めても、達成感が得られる

    • 実際の文章を載せるわけにはいかないので、モザイクをかけていて、なんのことかわかりづらいが

HARDモードのルール

自分のルールの紹介(自分なりに考えるのがよいと思っている)

HARDモード Part 2編

  • Part 2の音声を聞いて、問と選択肢を書き出す

  • 不正解の選択肢も書き出す、不正解の意味も考える

  • 文章の途中でのポーズは原則禁止(各文章間のポーズは許容)

  • すべてを聞き取れなくても、とにかく断片的な聞き取れた情報を書いてみる

    • 綴りがわからなくても、適当でよいので書いてみる

    • この機会を利用して、知らない単語の綴りを覚える

  • リピートしてもよいので、おおよそ文章全体が構成できたと思えたところで、答え合わせをする

    • すぐに「わからん、答え見よ」という行動を、なるべく取らない

  • 高速かつ正確に入力することを心掛ける

    • 余裕があるとはきは入力時間を計測する



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?