ハイレベルー意識・環境・経済ー

ハイレベル校と言われる学校を訪れる機会がありました。




ハイレベル校って
本人含め、まわりの大人の意識が高い!
もうそこ(ハイレベル)にいるのが当たり前!!!
学力も意識も環境もハイレベル!!!

(収入もハイレベルなのかも(汗))

私はいわゆる中堅校で過ごしてきました。
家も中流(やや下か)で経済的に余裕があるわけではない。
親も
“女の子は学歴やキャリアはそこそこで、結婚して家庭に入るのがいい”
な世代で(同世代でもそういう考えでない方もいらっしゃると承知しています)
通学、通勤も近距離、短時間で行けるところがいいだろう。労力と時間がもったいない。
な感じ。
「上を目指したい」と言ったこともありましたが上記の理由に加えて情勢がかわり経済的な理由で断念。

「親の反対と経済的な理由であきらめたっていうけど、本当に自分がやりたかったらやるはず。
奨学金も自分で返済、アルバイトも掛け持ちでもなんでもすればいい。
そうしないのはその程度の気持ちしかないということ。
だからあなたはそんなにそれをやりたいわけではない!」
と言われてました(._.)

そんな考えの下

「それでも上にいきたい!!」

とは、言えず(._.)
そもそも本気っていうのがわからなかったし。
経済的に苦しいっていってるのに親不孝だよなって思ったし。

だから、 
親(大人)がこの程度だったから
その子供もこの程度で
よし
ってのもありだよね。仕方ないよねと思ってました


でも、ハイレベル校でお話を聞いて

親(大人)の度量で子供をはかってはいけない

ってすごく思いました。


もし子供が自分(親や大人)より学力や運?もよくて上を目指していけるなら、
「やってみたらいいよ」
って言ってあげられたら。
背中を押してあげられたら。
それは可能性を広げてあげられるじゃないか。って
それには、

親(大人)の意識も高いところに持っていく
変化させていく
受け入れる
親(大人)も成長していく


色々な状況、事情があるので、できる限りになってしまうし、それが、私が過ごしてきたようなことなのですが…。


ハイレベルな環境=無理をするところ
ってことでもなく、
本人達にはそれがフツーなんだと思うし、
たとえそれが無理をしているとしても、
それも青春!!!
って思うんです。

スポーツとか、部活に打ち込む
汗をかくのが青春!!
学生らしい!さわやか!!
だけでなくて、

学力的に無理して入っちゃったから勉強に打ち込む!とか
必死で勉強しなきゃついていけない!ってがむしゃらになるのも青春!って言っていいと思う。
部活で頑張るのは
「無理してその部活に入るから…」ってあんまり言われないのに、勉強を頑張るのはそう言われちゃうのってなんだかなぁって
学校でお話を聞いていて、感じました。


生徒さんの中には通学に2時間もかかってるという方もいて、
でも、それでも、この特別なハイレベルな中にいることが楽しい、嬉しい
と言っていて。
先生方も通学に時間がかかってもそれでもこういうおもしろい環境に身をおくということがいいことだ。
上を目指す、知的好奇心を満たす、意識を高いところに持っていくって当たり前だ

というようなお話で、
もう私みたいなフツーのレベルの人間とは意識がまるっきり違うなぁと。
感心しきりでした。

私はまずは交通費や、通勤・通学時間を惜しまない意識から持たなきゃ(・・;)


そこそこで満足しちゃってる自分だなぁとつくづく思った出来事でした。