見出し画像

vol.020「聴く技術:この世でもっとも難しいことのひとつ~否定せず最後まで聴き、感謝や見返りを期待しない」

「自分の意見を発信して、フィードバックをもらうこと」の続き、いちばん基本的な「話す」と「聴く」のうち、「聴く」について。話すよりもずっと難しく、話すよりもさらに重要なスキルだと考えています。
 

 
しばらく前の、たまたま同時期に、別の場・違う人から、「話しやすいよね」という意味のことを言われた。
 
指摘されたことを要約すると、
 否定しない、意見を押し付けない →結果、話していてストレスがない
という構造のようだ。
 
卑下するでなく、ましてや謙遜ではまったくなく、「どんな欠点でも、改善することがあるものだ」(人間って成長するのだなぁ)と、自分ごとながら感心してしまった。
 
昔から知っている人は、またはごく近年の知人から見ても信じられないだろうけど、「聴き上手」「話しやすい、喋ってしまう」は、これまでの人生で何度か言われたことがある。
すくなくとも学生の頃からだから、(後天的に訓練した)「話が上手/わかりやすい」よりもずっと歴史が長い。
 
整理してみた。
 
 


1.聴く技術編

①さえぎらずに聴く【重要】

ワンセンテンスを、途中でさえぎらずに聴く。最後まで聴く。一文が終わっても、しばし待つ。段落がとぎれるまで聴く。
悩んでいるとき、相談ごとを抱えているときは、考えながら言葉が出るのだ。ひととおり、話が出しきるまで聴く。
 

②反応する

相づちを打つ。軽くうなずく。
真剣な話にはだまって深くうなずく。
深刻な話にはため息をつく。首を振る。
あなたの話を受け止めていますよ」というサインを出す。
 
無言のときにノンバーバルでサインを出すのは、とても重要だし、とても有効な手法だ。 
 

③目を見ながら聞く

話を聴きながら、相手の目を見る。または顔の周辺を見る。
テレビ会議のときは、映像も確認するが、意識してカメラをときどき見る。視線があったように感じる。
 

2.返す技術編

④間(ま)を取る【重要】

即答しない。沈黙の時間を取る。黙考する。ポーズとして黙るだけでなく、実際に考える。考えているあいだ、黙る。
聴くときは視線を合わせる、考えるとき・話すときは時おり視線をはずす。

⑤否定しない【最重要】

否定しない。頭ごなしに言わない。 茶化さない。軽んじたり、からかったりしない。馬鹿にしない。
異論、反対意見を述べるときは、クッション言葉をはさむ。(例:「言いにくいこと言っていい?」「賛成してもらえるかはわからないけど」)
 
否定しないことは最優先事項だ。

⑥質問する、確認する

相手の話の内容を、「これこれこういう理解でよいか」質問する。
登場人物、関係性、背景など、不明な点があれば質問する。
特に「誰が言ったのか・思ったのか」(本人なのか相手なのか)、事実なのか推測なのかはきちんと把握する。ただし詰問にならないように留意する。
 
こちらの言ったことが伝わってるか確認する。
賛成か反対かは別にして、理解が同じかを確認する。
納得感があるか、そこは意見が異なるのか確認する。

⑦我を出さない【重要】

お説教しない。一家言を持ちださない。一席打(ぶ)とうとしない。
「俺に言わせればさぁ」などと言わない。
自分の経験談、過去の話を引用するときは、「自分の話をしてもいい?」と一言ことわる。ずいぶん受け取りがちがう。
 
とにかく、色気を出さないこと。
聴く場は、私やあなたの承認欲求を満たす場ではない。

3.共通編

⑧「持ち時間」を確認する

はじめる前に今日の持ち時間を確認する。長くなるときは確認を入れる。制限時間になったらいったん終了することを提案する。
 
相談する側はかならず「時間は大丈夫です」と言うものだ。「そろそろ終わりにしたいです」とは言いにくい立場だ。「彼・彼女とは信頼関係があるから大丈夫だ」というのはいったん忘れて、確認する。

⑨「次回の権利」を伝える

いつでも再開できること、「次回の権利」があることを告げる。進展や結果を知らせてくれれば、何か返せるかもしれない、と伝える。
その場合も強制はせず、判断は任せることを添える。

⑩見返りを求めない【最重要】

金銭や物品はもちろん、お礼の言葉も期待しない。感謝や尊敬を強要しない。チラリとでもにおわせない。 
うまく行くこと、解決することを前提にしないアドバイスを受け入れることも期待しない。アドバイスを採用しなかったら気分を害するぐらいなら、しないほうがマシ。
期待すると、そうならないとき相手のせいにしたくなる。
 
やりがいの源泉を相手に設定しないこと。最重要その2だ。

⑪状況うかがいの連絡をいれる

相談を受けたあと、基本的には、進展や結果の連絡を強制しない・相手の判断に委ねる、と書いたけども(⑨)、例外ルール(場合わけ)を設けている。「話を聴く技術」というよりは、「相談を受けたときのポイント」といったほうが正確かもしれない。
やり方は、相手によって変える。
  
(1) 連絡をくれるタイプの場合
長い付き合いがあるなど、相手の性格・気質がわかっていて、(本来は)こまめに連絡をくれるはずのとき。連絡がありそうなのに、間(あいだ)が空いて、無応答のとき。
「便りがないのは悪い便り」と仮定して、「その後、どうですか?」と連絡を入れてみる。
 
(2) 自分のほうが詳しそうな場合
「詳しい」というとなんだか偉そうだけど、相手よりも経験の種類が多い・調べた量が多い・考える時間が長いテーマのとき。起こりそうな状況を言えたり、対策の選択肢を挙げてみたり、で手伝える可能性があるとき。
「思いついたので追伸です」のように、メッセージを送る。
 
(3) 相談相手がいないと判った場合
話を聴くなかで、またその後で、「ほかにこの件では相談する相手がいない」と判ったとき。特に、「直接の利害関係がなく、守秘義務を遵守する=心理的安全性の確保される話し相手」がいないとき。
一人で抱えこんで悩むリスクが高いから、不定期連絡を入れてみる。相談相手がほかにいれば、しゃしゃり出る必要はない。
 
 
(1)(2)(3)いずれのケースでも、【一方的に・淡々と】メッセージを送る、電話やLINEでなく、【読んだかどうかも含めて相手が選べる】メディアで送る、ことに気をつけている。

「誰かに話を聴いてもらう効果」がまったく生じない人はいない。今までのところ、出会ったことがない。「一人で考えたほうが必ず良い決断ができる人」もいない。聞いたことがない。(※「重大な選択の最終決断はかならず一人でおこなう」はあっていいし、少なくない)
 
単に喋って確認質問を受けるだけで、状況が好転するか、後悔の少ない決定になるか、先延ばしにせず決めるか、メリットが出る可能性は高い。
 
「ほうっておくべきだろうか。出しゃばり過ぎかもしれない」
「でも、事態が悪化してから知ると悔いが残りそうだしな」
と、くよくよ悩みながら、それでも時々口出しするようにしている。
 
やりがいの源泉を相手に要求しない」と「自分の納得感、後悔の少なさをどう確保するか」のブレンドだ。
 
人生は、
それぞれに正しそうな理の中からどれとどれを採用して、そのブレンド比率をどうするか問題
だと考えている。

常に出来ているという話ではなく、わすれずに意識したとき。紙に書き出して、目の前に置いているとき。
そうやって、よほど気をつけていると、しばしのあいだ持続する。
「話しやすいですね」(喋ってしまった)
「ストレスがないよ」(心理的安全性がある)
となる。
 
もうひとつが、相性の問題。
もともと相手に好意をもっているとき。敬意を払っているとき。相手の能力(魅力)がそもそも高いとき。考えるのを手伝っているだけのとき。
そういうとき、この事象が起きる。
「おかげで考えがまとまった。整理できた」
となる。
 
「聴く技術」は、「話す能力」と同じかそれ以上に価値(たとえばお金)を生む、と仮定を立てている。できれば、加齢や老害で衰えさせたくない能力のひとつだ。 
実践練習と改良を続けようと考えている。



「聴く技術」も賞味期限の長い、そして終わり(完成)のないテーマ。引き続き考えて、実験を繰り返していきます。
 
次回は関連して、「場の安全性とネットワークの出力」について書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?