マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

白い壁を向いて座る

10月に向けて❗️ 気持ち新たに❗️ 気分転換に【部屋の模様替え】をしてみました。 私は気を抜くと部屋がぐちゃぐちゃになる人です。 物の数は少ないのですが、小物が出しっぱなしになってたり床に置いてあったりと、雑然としてしまうんです。 その小さな物の散らかりが、心をザワザワさせちゃうので月に一度は部屋の配置換えをしています。 今回は机を壁に向けてみました。 目の前に白い壁しか見えないように❗️ ミニマリスト風です🍀 めっちゃスッキリ💖 なんだか創作したくなってきました

にげて さがして

すぐには 見つからないかも しれないけれど 探すのを やめてしまうと 二度と 出会えなくなってしまう。 だから、探し続けよう。 だから、動き続けよう。 やばい!と思ったら すぐ逃げる。 好き!と思ったら すぐ動く。 ぼくたちは、動くために 生きているんだ。 どうか いつか きみに すてきな 何かが、 すてきな 誰かが、 見つかりますように。 ヨシタケシンスケさんの絵本。 これは、子どもだけじゃなくて、大人にも染み入る言葉です。 子どもの頃からこういう風な

誰も認めてくれなくても、信じ続けることができるか

僕の魂には 大きな火があるのに、 暖まりに来るものは 誰も いません。 (フィンセント・ファン・ゴッホ) 向日葵の絵画で有名なゴッホが、 弟テオに宛てた手紙。 生涯に描いた絵、2100枚。 生前に売れた絵、1枚。 37年の生涯を生きるには どんなに孤独で長かっただろう。 ただ1人、弟のテオだけは兄の才能を信じて絵を売りにいく。 「かれの中には、まるで二人の人間がいるみたいだ。 一人は驚くべき才能に恵まれた、優しい、繊細な心の持ち主。 もう1人は利己的な、無情

感情のネジは錆びついて

この痛みも苦しさも慣れて、いずれ感じなくなっていくのでしょうか。 心が食べきれずに残した不安は いつの間にか 膨れて 希望も何もかも飲み込んでしまってた  Ah これから先悲しい事ばかり 増えていくとしても 感情のネジは錆び付いてて 涙も流れない だけど僕はまだ少しだけ 時計に抗って生きてる 最近久々にヒゲダンのCDを聴いて気に入った曲。鼻歌でつい歌っちゃう。 official髭男dism『されど日々は』 #繊細さん #HSP #ヒゲダン #

最近、何か気分が滅入っていませんか?

う〜ん、何か調子出ない! なんか眠い! 鬱々する!って感じたら… 季節の変わり目だったって事がありませんか。 今、白露(はくろ)の時期らしいですよ。 暑さ(陽気)が寒さ(陰気)と入れ替わり、 草などに朝露ができ、白く輝くという意味だそうです。 朝晩の温度差が大きくなるよということですね。 そういえば、1日の温度差が5度〜10度あるとイライラ不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなるとか聞いた事があります。 セルフケアとしては、 ✔︎体を冷やさない。 ✔︎良

穴だらけの私で

たくさん穴が空いて、形が小さくなったパズル。 👦🏻このパズル、ママみたいだね。 👩🏻どうして? 👦🏻だって、ママ、できないこと、たくさんあるじゃん。いつも失敗するし、ドジばっかりだし。  でも、このパズルみたいに、ママってかわいいよね。  ぼく、そんなママが大好きなんだ! 👩🏻失敗ばかりしているママがかわいいの?どうして? 👦🏻だって、四角のパズルより、絶対かわいいよ。なんか、四角いパズルって、ゴツゴツして痛いんだもん。 ママみたいなパズルは、まるまるして持ち

見たくないものは見ない。聞きたくないものは聞かない。

夫がする小さな行動が気になって、いちいち注意したくてたまりません。 私、暇なんでしょうか。 例えば、 茶碗のご飯を、3口くらいで食べておかわり!とかされると「ちゃんと噛みなさい!」と言いたくなります。 2人でいる時に音を出してスマホを見ていると、「音量さげなさい」と言いたくなります。 鼻クソをほじって口に入れたら、「やめなさい!」と言いたくなります。 etc… 10回に1度、言葉で注意したら、「俺、子どもか!」と1人ツッコミする夫……。 (イラァ)😄💢 逆に

noteを始めて知った20のこと

2021年2月にnoteをはじめてから、半年くらい経ちました。気がつけば、noteは私の生活の一部になっています。 今日は、noteをはじめてから知ったこと感じたことを書いてみようと思います。 【noteを始めて知ったこと】 1、自分の書いたものを見てくれる人がいること。 2、3日以上続けられるものがあるということ。 3、自分の中に表現したいものがあったということ。 4、気持ちを表現する手段が自分にもあったということ。 5、マイナスなことも、記事のネタになるとい