マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

繊細さん×やめる習慣①

動画を見始めたら最後。 10時間心臓が興奮状態でやめられなくなり、気分も不安定になった経験。 ①刺激の多い消費社会繊細さんは、共感力が高いことが大きな特徴の一つです。 「他人の痛みを自分の痛み」のように感じてしまうのです。 スマホは大変便利ですが、時に困ったもので、簡単に大量の情報がアクセスできるようになっています。 その情報は、個人の時間を大量に消費させ、思考力を奪う(=コンテンツにハマってもらう)ために、刺激を与えてアクセスさせるように作られています。 ②動画のサブ

表現したい。でも、絵は上手くない。

①アウトプットがしたい。 繊細さんにとってアウトプットは大切だ!と意気揚々と表現活動に取りかかる。 イラストでも描いてみるか、とネットで見てみる。5分後、上手い人たちの素晴らしいイラストに心がへし折れる💔 ……そういえば私は絵に自信がないのであった。 そんな時、くぼみさんというグラフィックレコーダー✏️のYouTubeに出会います。 『はじめてのグラフィックレコーディング』も購入しました!これはすぐ実践したくなる内容がぎゅっと詰まった本です! 特に良いなと思ったのが、次

本屋で自分の本音がみえる

①自分の本音がわからない!繊細さんは、「世間にあわせようとする声」に敏感です。○○才なら、こうなっているのが当然で、幸せのためにはこれを勉強して、こんな装いで…。 脇目も降らず頑張ってきて、ふと我に帰る。 (あれ?私って、本当に幸せなの?本当にしたいことって何なの?)と。 どうしたら本当に自分のしたいことが分かるんだろう?と意味もなく落ち込んで、占いをしてもらったり、人に愚痴ったりして、結局落ち込んで…と迷走していました。 ②本音を知りたいなら本屋へ行こう占いも大好きな

繊細さん×ボーッとする時間

①ボーッする時間に脳が働いている“ボーッとする時間が脳の働きにおいて実はとても意味のあることだった”とすると、皆さんはどう思いますか? 『アウトプット大全』によると、ボーッとする時間は、通常の15倍活動していて、思考力やひらめきに大いに繋がっているそうです。 それを知って、私は、ボーッとしてていいんだ❗️と少しホッとしました(笑) ②実は難しいボーッとする時間の確保しかし、いざ、「瞑想がてら散歩に行くぞ!」と外に出ようとして、ふと手元を見ると、スマホに充電器、イヤホン、

繊細さん×アウトプット

【実践】付箋とペンでスモールアウトプット! ①ハードルが高いアウトプット以前、『繊細の本』を読み、繊細さんにとってのアウトプットの重要性を知りました。 とはいっても、アウトプットをしようと思って、机に座って「よし、書くぞ!」と思わなければ始められず、結局続かないという経験を何回もくりかえしてきました。 繊細さんの特徴でもありますが、「アウトプットするなら、完璧にしなければならない」と思っていたからです。ノートやブログにしっかりした文章を書く…正直ハードルが高いです。 ②