見出し画像

対話のコミュニティに参加した話

4月から新しいコミュニティに参加しています。
1年前ならnoteを書くなんて考えられなかったけれど、セルフィッシュに自分のためのアウトプットの場、整理の場として使いたいなと思えるようになったので、コミュニティに参加して感じたことや気付きなどを徒然なるままに書いていこうと思います。

そもそも対話のコミュニティとは?

仕事で、家庭で、役に立つ「対話力」を伸ばすためのコミュニティです。

みずPさんのこのツイートがたまたまタイムラインに流れてきたことがきっかけで出逢いました。

このツイートを見て思わず手が止まってしまったのです。
私が今一番学びたいことがここにあるかもしれないと思ったからでした。

参加した理由

ちょうどこのツイートと出会った時、人と接することについてとても考えていたタイミングでした。普段生活している中でよく接する人に対しても、時と場合によっては対話することを諦めて、シャッターをおろして閉じこもってしまうようなところがあることに気がついて、なんだか苦しくなっていたのです。(前提、いつでも誰にでもフルオープンにするつもりは無いのだけれど、閉じこもるだけでは何も解決しないようにも感じていて。)
人は本質的に違うということが分かっているけれど、解らない。そんな感覚でした。

だからこそ、このコミュニティに惹かれたのです。
しかしその一方で、何日もこのエントリーフォームとにらめっこし、本当にエントリーするか悩みました。
ただでさえ今持っているリソースを使いこなせてもいないし、中途半端になるのではないかという不安や、そもそもの対話というものへの苦手意識や、日々人と関わる中で難しさを感じていて、言葉一つで人を傷つける武器にもなるし、私の中に対話への恐怖に近い感覚すらあると感じているからです。それに向き合うには少し勇気がいるように思えました。

しかし、対話には様々な力があるのも実感しています。
対話の楽しさや心地よさ、時には対話によってマインドや行動が変わるという経験もしてきました。

大変なこと、難しく感じられることもあるかもしれないけれど、対話力を磨いたり、私にとっての心地よい対話と出会ったりして、人生をさらに豊かにしたい。
ツイートが流れてきた時の「これだ!」と思った直感を、対話力を向上させることで、人生はきっと豊かになると思った直感を信じたいと思い参加することに決めたのでした。

最後に

本当は第1回ミートアップで感じたことなども書くつもりだったけれど、エントリーについてだけでもまあまあ考えられたので、それは2本目のnoteにしようかな。

みずPさん、りょうじさん、コミュニティのみなさんこれからどうぞよろしくお願いします☺︎

最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやシェア、フォローとっっても嬉しいです♡ いただいたサポートは、自分の機嫌を取るために季節の果物を頬張るのに使わせていただきます𖤐˒˒