見出し画像

Reco旅 -新居宿【まとめ】-

以前から行きたかった東海道53次・新居宿へ行ってきた。
随分前に、
「交通費サポで猪鼻坂と橋本砦の調査に行きます」
と言ったものの、サポが無かったので調査を忘れてた(苦笑)。

※過去記事:「最近の「橋本宿」関連記事のまとめ 」
https://note.com/sz2020/n/n87afd2987736

--------------------------------------------------------------------------------------

Reco旅 -新居①新居-
https://note.com/sz2020/n/n69e24f768ae4

Reco旅 -新居②橋本-
https://note.com/sz2020/n/n827fa9f86601

Reco旅 -新居③中之郷-
https://note.com/sz2020/n/nbd3998b9a3e1

Reco旅 -新居④式内社-
https://note.com/sz2020/n/n53f1350f2750

Reco旅 -新居⑤応賀寺-
https://note.com/sz2020/n/n971ee2393c04

Reco旅 -新居⑥ソウルフード-
https://note.com/sz2020/n/ncc519a59f278

Reco旅 -新居⑦レポに出てくる地名-
https://note.com/sz2020/n/n16d22c672d44

--------------------------------------------------------------------------------------

画像1
「新居宿絵図」

上の絵図のように新居の都市計画をした(北西の山麓に寺社、水路を定め、町屋を碁盤の目のように配置した)作事奉行は土居豊隆である。工事が完成すると、宝永5年(1708年)4月9日、諏訪神社に石灯籠と願文を奉納した。

   願書
遠江国敷智郡笠子庄新居の宿、纔(わずか)三十年の間に津波及三度、万民男女是を歎き、武州江府大命公へ所替の願を呈し、此事已に相かなひぬ。依而越後国村上之城主・本多吉十郎承之、同郡中の郷弥太郎新田に関所をうつし、且三州吉田の城主・牧野大学、此所因為領内、中ノ郷、内山村両村の田畑を埋み、谷水を流通し、町居八百五十五軒並寺社十三ヶ所之屋作を助け、ながく令為安機之思、仰諏訪大明神は当所之鎮守、社山の地境を見に、南は滄海漫々として限りなく、東は四方五里の入江、西、北は山に山を重ねて清心悠々たり。今月今日於此社地  迀宮誠目出度事共也。天下安全。殊には侍従・牧野備後守成貞夫婦、時之領主・牧野大学成央母子、其外一門武運長久、息災延命並領下之侍、万民に至迄安全之願書、仍如此。
  宝永五年戊子四月九日
   三河国渥美郡吉田城主
    牧野大学家侍
     時之作事大奉行
      土肥孫兵衛源豊隆(花押)

土居豊隆願文「願書」(諏訪神社)

 江戸時代の地図と、今の地図を見比べると、ほぼ同じなので驚きますが、大きく違う点が2点あります。
①江戸時代は関所が東端で、関所より東は浜名湖。
(現在のJR新居町駅は湖底!)
②江戸時代は源太山がある。
(現在は切り崩されて台地状になっており、新居小学校がある。)
 そうなのです!
 源太山を切り崩して浜名湖を埋め立てたのです!

画像2
中村美代子画「源太物見の松」

※源太山:源頼朝の上洛時、橋本宿に泊まった時、梶原平三景時の長男・梶原源太景季は、山の松の木に登り、敵が来ないか監視したという。その山を源太山(げんだやま。「源太ノ山」とも)、松の木を「源太物見の松」という。

画像3
中村美代子画「平治物見の松」

※平次ヶ谷:次男・梶原平次景高は「平次ヶ谷」の「平治物見の松」に登って監視しました。「平治物見の松」が生えていた場所は、物見には適していたようで、太平洋戦争中に伐採されて空襲の見張り塔が建てられました。
 源頼朝と梶原景時は橋本宿の長者屋敷に泊まり、従者たちは野宿。その範囲の東端が梶原景季が見張った源太山で、西端が梶原景高が見張った平次ヶ谷ということですが、平次ヶ谷は遠すぎる。高師山なら分かりますが。

  橋本の君には何か渡すべき   源頼朝
  只杣川のくれて過ぎばや    梶原景時

※「杣川(そまかわ)」:「杣山(そまやま)」で伐採した木を、いかだに組んで流す川。「杣川」という地名は当時はなく、この連歌から作られた新地名だという。
 「くれて過ぎばや」は、「くれ過ぎばや」で「何もあげないで通り過ぎよう」と、「暮れて過ぎばや」で「日が暮れたのでさっさと通り過ぎよう」をかけています。実際は団扇と扇子をいただいたようで、応賀寺の宝物館で見られます。
https://note.com/sz2020/n/n971ee2393c04

■『吾妻鏡』「建久元年(1190年)10月18日」条
建久元年十月小十八日己亥。於橋本驛。遊女等群參。有繁多贈物云々。先之有御連歌。
  はしもとの君にハなにかわたすへき
  たゝそ満かハのくれてすきはや    平景時

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。