見出し画像

源頼朝は鎌倉党に暗殺された!?

━━将来、鎌倉に住みたいと思う。

 この理由は「多くの文人に愛された街だから」であるが、実際は、東、西、北の三方が山で、南が海と、物資の輸送には不便で、物価が高く、住みにくい街だという。
https://kamakura-life.net/ijyuu/

 そもそも「鎌倉」の語源は「屍蔵」(かばねくら)だという。鎌倉時代の鎌倉は怖かった。語源が「神座(かみくら)」の転訛であって欲しいと思うが、鎌倉は神社よりも寺院のイメージが強いね。
 また、鎌は「竈」で、倉は「谷」だともいう。「竈谷」とは「製鉄の谷」であろう。(名刀・正宗の誕生の地!)
 人が生活するには水が必要であるが、鎌倉の井戸水は「渋」(鉄分を多く含んだ赤い水)であり(七里ヶ浜の黒い塊は砂鉄で、「稲村」の語源は「鋳土(いな)群れ」だとも)、「鎌倉十井」「五名水」の清水しか飲めず、大正時代まで「水売り」が闊歩していたという。

 開幕時の鎌倉は湿地帯であり、人が住むには適していなかった。この鎌倉にやってきた源頼朝は、「元八幡」こと由比若宮( 鎌倉市材木座)に参拝できず(湿地帯なので騎馬では行けず)、「遥拝」するに留め、後に(湿地ではない)大臣山に鶴岡八幡宮を建てて信仰した。

 こんなにも住みにくい鎌倉になぜ幕府が置かれたかといえば、
━━鎌倉しかなかったから
である。源頼朝に味方する豪族「鎌倉殿の豪族」が、人が住みやすい土地=自分の土地を手放さなかったからである。(北条氏が自分の土地を提供していれば、「鎌倉幕府」ではなく「伊豆幕府」になっていた!)

 鎌倉に住んでいたのは「鎌倉党」(鎌倉氏とその庶子家。製鉄技術により発展した武士団)である。佐助稲荷神社(鎌倉市佐助)の縁起によると、伊豆に配流された源頼朝の夢に、稲荷神(鎌倉の場合、「稲成り」ではなく、「鋳成り」で製鉄(鋳造))が老翁の姿になって現れ、挙兵を促し、さらに、「鎌倉」の地を提供したという。
 佐助稲荷神社が鎮座する「佐助」は、右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)で「佐殿(すけどの)」と呼ばれていた源頼朝を助けたことに由来するという。佐助稲荷神(老翁)は、「鎌倉党」の長(の祖霊)であろう。

■地名由来
鎌倉【かまくら】
いろいろな説がありますが、主なものを紹介します。
伝説的なもの
1.神武(じんむ)天皇が東国(とうごく)を征服しようとしましたが、人々が天皇にそむいたので、天皇は毒矢を放ちました。すると、その毒矢に当たって一万人以上もの人々が死に、その死体が山となって今の鎌倉の山ができたといわれています。屍(かばね:死体)が蔵(くら)をつくったので、「屍蔵」(かばねくら)となり、それがなまって「かまくら」になったといわれています。
2.藤原鎌足(かまたり)が、神宮にお参りする途中、由井里(ゆいのさと:今の由比ガ浜)に泊まったところ、不思議な夢をみて、いつも持っていた鎌(鎌槍(かまやり)のこと)を、大蔵の松ヶ岡に埋めました。そこから「鎌倉」になったといわれています。
地形的なもの
1.鎌はもともとは「かまど」のことで、倉は「谷」のことだといわれています。鎌倉の地形は、東・西・北の三方が山で、南が海になっています。形は「かまど」のようで、「倉」のように一方が開いているので、「鎌倉」となったといわれています。
2.アイヌ語の「カマクラン」という「山を越して行く」という意味の言葉からできたとか、「カーマ・クラ」という「平板(へいばん)な石の山」という意味の言葉からできたとかいわれています。
その他の説
1.昔、鎌倉の海岸近くには蘆(あし)や蒲(がま)がたくさん生えており、蒲が生えているところだから「かまくら」になったといわれています。
2.比叡山にも鎌倉という地名があり、「神倉」(かみくら)とか「神庫」(かみくら)がなまったものと考えられています。ここ鎌倉にも「神庫」があったので、それがなまって「かまくら」になり、鎌倉の字をあてたのだといわれています。
3.神奈川県の中央部に、高座郡(こうざぐん)という地名があります。高座は、昔「たかくら」と読んでいたところから「高倉」「高麗」(こま)に通じ、高麗座(こまくら)が「かまくら」になったといわれています。

佐助【さすけ】
もと大町の一部で、佐助ヶ谷の地名で呼ばれていました。佐助ヶ谷内に、上総(かずさ)・千葉・常陸(ひたち)の三介(すけ)の屋敷があったので三介ヶ谷と呼ばれ、後にその呼び名がなまって佐助ヶ谷になったという伝えと、隠れ里の神が翁(おきな)の姿で夢に現われ、佐殿(すけどの)とよばれた源頼朝に旗挙げをすすめて助けたので、「佐助」というようになったと伝えられています。

稲村ガ崎【いなむらがさき】
極楽寺方面から続いている山が海岸まで延びて岬となっていて、この岬の形が稲束(いなたば)を積みあげた稲むらに似ているのでこの名がついたといわれています。

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh221.html

ここから先は

3,584字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。