第18回「真・三方ヶ原合戦」(復習)
【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月 徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日 「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日 「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月 「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月 松平家康、三河国を平定。
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月 織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日 掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月 徳川家康、上洛。
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日 徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月 徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄。
→上杉謙信と「三越同盟」を締結。
元亀元年(1570年)11月 松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始。
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
元和2年(1616年)4月17日 徳川家康、死没。享年75。
徳川家康の甲冑には、
・「桶狭間の戦い」の時の「金陀美具足(きんだみぐそく)」
・「関ヶ原の戦い」の時の「伊予札黒糸威胴丸具足」
・「大坂の役」の時の「熊毛植黒糸威具足」
があります。
浜松城本丸の水野欣三良作「若き日の徳川家康公の銅像」(1981年)の徳川家康は手に「勝草」と呼ばれた歯朶(しだ)を持っているので、「三方ヶ原の戦い」の時に徳川家康が身に纏っていたのは、「歯朶具足」の異称を持つ「伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)」だと思い込んでいました。『どうする家康』では、「金陀美具足」を身に纏っていました。金陀美具足は若い頃の甲冑であり、「三方ヶ原の戦い」の時には、サイズが小さくて着られなかったと思います。
『どうする家康』では、雑兵が徳川家康(実は夏目広次)を討ち取りました。雑兵は徳川家康の顔を知らないけど、「ただ1人、金色の甲冑を身に纏っている人物がいる。それが徳川家康」ということは知っていたのでしょう。「伊予札黒糸威胴丸具足を身に纏っている人物が徳川家康」と言われても探すのが大変ですが「金陀美具足」であれば簡単に探せます。(ちなみに「三方ヶ原の戦い」の時の徳川家康の甲冑は、『大三河志』に「公の鎧は朱色なり」とあることから、朱色の鎧を着ていたとされています。)
石川数正は、徳川家康に間違えられて襲われています。(夕方から夜にかけての戦い。空は雪雲に覆われて暗い。兜の奥の顔が若者か、中年じゃ、老人か(徳川家康31歳、石川数正39歳、夏目広次56歳)分からない状況だったようです。)
上の絵の徳川家康軍の大将は皆、鼻白の馬(2023年2月23日に亡くなったバンカー号がモデル?)に乗っていますが、実際の徳川家康は白馬に乗っていたので、他の武将と区別できたことでしょう。(私なら「厭離穢土 欣求浄土」の旗とか、金扇の馬印を探して、その近くの立派な甲冑を身に纏っている人物が徳川家康だと判断します。)
そういえば、今回、「唐の頭」を被ってる人が多くいましたね。本多忠勝、酒井忠次、榊原康政、・・・兜 の上にヤクの尾で作った飾りをつけるのですが・・・ちょっと付け方が十人十色で、ほとんどの人が間違っているような・・・。ちなみに、白いのを白熊 (はぐま) 、赤く染めたのを赤熊 (しゃぐま) 、黒いのを黒熊 (こぐま) といいます。
■「空城の計」:兵法三十六計の第三十二計。
『三国志演義』によれば、蜀の諸葛孔明が野戦で魏に敗れた際、城に引き篭って城門を開け放ち、兵士たちを隠し、自らは楼台に上って琴を奏でて魏軍を招き入れるかのような仕草をしたという。
「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康が野戦で武田信玄に敗れた際、城に引き篭って城門を開け放ち、篝火をたかせて、負傷兵が帰城しやすいようにした。この時、酒井忠次は櫓に上って太鼓をたたき、「これは空城の計である」と武田軍に知らせ、罠だと恐れた武田軍は浜松城を攻めなかったという。(武田信玄が「空城の計」の故事を学んでいなかったら、浜松城は攻め落とされていたことであろう。)
この「酒井の太鼓」は、明治8年に見付小学校に寄付され、明治43年まで時報として打ち鳴らされた。
【広告】「武田信玄、木原(袋井市)から一言(磐田市)へ」に加筆
自分としては大作(4675文字)だと思っているが、スキは1個だけ。
私の基準では、
・2000文字(標準) 目標はスキ3個
・5000文字(大作) 目標はスキ5個
・1万文字(超大作) 目標はスキ10個
です。
まぁ、私の場合はスキよりも、真実追究のための活動費と協力者が欲しいんだけどね。ちなみに今日は「三方ヶ原の戦い」の時に武田信玄の治療をしたお医者さんについて文献調査していました。本当なら、ご子孫に取材したかったんでけど、会いに行く交通費はないし、アポも取ってない。
毎日記事を書くのに1~2時間。自給1000円として、1日1000~2000円稼げれば、サポートがあればいいなと思う。
★今後の『どうする家康』
・第19回「お手付きしてどうする!」(5/21)
・第20回「岡崎クーデター」(5/28)
・第21回「長篠を救え!」(6/4)
・第22回「設楽原の戦い」(6/11)
・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回「築山へ集え!」(6/25)
※ノベライズ3巻は6月下旬、4巻は9月発行予定です。
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。