見出し画像

テストによく出る「花山天皇の退位/出家(すけ)」(『大鏡』)


 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。太政大臣・伊尹の大臣の第一の御娘なり。この帝、安和元年戊辰十月二十六日、母方の御おほぢの一条の家にて生れさせ給ふとあるは、世尊寺のことにや。その日は、冷泉院の御時の大嘗会の御禊あり。同じ二年己巳八月十三日、春宮に立たせたもふ、御とし二歳。天元五年二月十九日、御元服せさせ給ふ、御年十五。永観二年甲申八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましくさぶらひし事は、人にも知られさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家、入道させ給へりしこそ、御年十九。世を保たせたまふ事二年。その後、二十二年おはしましき。
 あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸よりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあかかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ」とおほせられたるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやうはべらず。神璽、宝剣わたり給ひぬるには」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりけるさきに、手づからとりて、東宮の御方に渡し奉り給ひてければ、帰りいらせ給はむことはあるまじくおぼして、しか申させ給ひけることぞ。
 さやけき影を、まばゆくおぼしめしつるほどに、月のかほにむら雲のかかりて、少しくらがりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり」とおほせられて、あゆみ出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御ふみの、日ごろ破りのこして御目もえはなたず御覧じけるをおぼしいでて、「しばし」とて、とりにいらせ給ひけるほどぞかし、粟田殿の、「いかに思召しならせおはしましぬるぞ。ただ今すぎさせ給はば、おのづから障りもいでまうできなむ」と、そらなきし給ひけるは」。
 扠、土御門より東ざまにゐていだしまゐらせ給ふに、晴明が家の前をわたらせ給へば、みづからの声にて手をおびただしくはたはたとうつなる。「帝おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、既になりにけりと見ゆるかな、参りて奏せむ、車に装束とうせよ」といふ声をきかせ給ひけむは、さりともあはれに思召しけむかし。「かつかつ式神一人内裏へまゐれ」と申しければ、目には見えぬものの戸をおしあけて、御うしろを見まゐらせけむ、「只今これよりすぎさせおはしますめり」といらへけるとかや。その家は土御門町口なれば、御道なりけり。
 花山寺におはしましつきて、御ぐしおろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、「まかりいでて、おとどにも、かはらぬすがた、今一度みえ、かくと案内も申して、必ず参りはべらむ」と申したまひければ、「朕をばはかるなりけり」とてこそ、なかせたまひけれ。あはれにかなしきことなりな。日ごろ、よく、御弟子にてさぶらはむと契りて、すかし申したまひけむがおそろしさよ。東三条殿は、もしさる事やしたまふと、危ふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りにそへられたりけれ。京の程はかくれて、堤のわたりよりぞ、うちいでまゐりける。寺などにては、もしおして人などやなし奉るとて、一尺ばかりの刀どもをぬきかけてぞまもり申しけるとぞ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1148065/1/41





※高橋照美「『大鏡』の兼家像をめぐって」(立命館大学)
AN0025722X-073_010.pdf (ritsumei.ac.jp)

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。