見出し画像

第19回「お手付きしてどうする!」(復習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定。
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛。
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄。
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結。
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始。
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
元亀4年(1573年)7月18日 室町幕府、実質的に滅亡(槇島城攻め)
元亀4年(1573年)7月28日 天正に改元。
天正元年(1573年)8月20日 朝倉義景、自害。享年41。
天正元年(1573年)9月1日  浅井長政、自害(小谷城攻め)。享年29。
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正2年(1574年)2月8日    お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日   武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)4月     岡崎クーデター発覚(大岡弥四郎事件)
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日   織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日   豊臣秀吉、死没。享年62。
元和2年(1616年)4月17日   徳川家康、死没。享年75。



1.於義丸(後の結城秀康)

 江戸時代の本は「徳川家康は神である」という「徳川中心史観」で書かれていた。戦後の歴史学のテーマは「徳川中心史観からの脱却」である。「徳川中心史観」で書かれた【従来説】は盛られているので、史実【新説】を探ろうというのである。
 『どうする家康』では「新しい家康像が描かれる」という。「新しい家康像」とは「【新説】を採用した家康の実像」のことかと思って見ていたら、【従来説】と【新説】が混在していた。今回も。

【従来説】
①お万の方は、築山殿の奥女中。
②お万の方が妊娠すると、築山殿は折檻した。
③お万の方は、宇布見の中村家で出産した。双子であった。

【新説】
①お万の方は、築山殿の奥女中ではない。身分の高い女性である。
②築山殿は岡崎におり、浜松のお万の方を折檻できない。
【最新説】では、妾の承認は正妻の権限であり、正妻・築山殿は、お万の方を妾として承認せず、浜松城内から追い出したとする。)
③お万の方は、宇布見の中村家で出産した。双子かは不明。(双子とするのは永見家の創作か?)

『どうする家康』のストーリー
【従来説】お万の方は、築山殿の奥女中だったが、浜松城へ移った。
【オリジナル】築山殿が浜松に来て、縛られていたお万の方を助けた。
(お万は、普段は「うかつ者」を装っているが、実はしたたかな女性で、実家(知立神社と知立城)を建て直す資金を得るために徳川家康を誘惑した。縛られたのは(築山殿は優しいから折檻はしないと見越しての)演技であり、多額の金子(養育費と再建費用)を受け取って自ら進んで浜松城を出た。ただ、史実では再建費用をお万の方は出していない。
・知立神社(愛知県知立市西町神田)
 天文16年(1547年)の兵火で焼失し、重原に遷座した。(於万の方の叔母が重原城主・山岡河内守室。)元亀2年(1571年)に現在地に遷座。費用は水野信光が負担した。
・知立城(愛知県知立市西町の西町児童公園)
 知立神社神主・永見氏の居館。「桶狭間の戦い」直後に落城した。天正年間、費用を刈谷城主・水野忠重が負担して御殿が建てられ、後に将軍上洛時の宿泊所となった。)
③今回は浜松城を出た時点まで。出産については描かれなかった。(もしかしたら、もう登場しないかも。)

【解説】
①お万の方の父は永見貞英(『越前福井松平家譜』では「吉英」。式内・知立神社の神職と知立城主を兼任)、母は水野氏(於大の方の妹)で、お万の方と徳川家康とはいとこである。2人の結婚は、徳川家康の初陣の頃に決められたが、「まだ若い」として先延ばしされていた。天正元年になって結婚できた理由は、
・徳川家康と築山殿が離婚したから
・徳川家康の息子が信康しかおらず、男子が欲しかったから
だと考えられている。
(お万の方は、築山殿の奥女中だったが、『知立市史』では、水野忠政(水野信元と於大の方の父)の養女となって浜松城へ移り、徳川家康の側室になったというが、水野忠政は天文12年(1543年)に亡くなっているのでありえない。水野信元の誤りか?)
②ネタばれになるが、築山殿は後に徳川家康に殺されている。そのため、築山殿を「殺されても仕方のない人物」(淫乱で嫉妬深い悪女)に仕立て上げないといけないので、折檻の話を創作したという。
③お万の方は、宇布見の中村家で出産した。「おぎゃぁ」という泣き声が魚のギギの鳴き声に似ており、顔もギギに似ていると報告を受けた徳川家康は、於義伊(於義丸 / 義伊丸 / 義伊松)と名付けた。「爬虫類顔」はよく聞くが、「魚顔」ってどんな顔? 目と目が離れた顔?

2.ギギ


「ギギ」は、ナマズ目ギギ科ギバチ属の淡水魚で、ナマズに似ていますが、尾鰭が割れてます。胸鰭の関節をこすり合わせて「ギー、ギー」と鳴くことからその名が付いたとされています。琵琶湖周辺では蒲焼にして食べるそうで、「淡水魚ではトップクラスの旨さ」「鰻より旨い」といいますが、鰭の棘には毒があるので、調理には注意が必要です。

3.武田信玄の死

元亀4年(1573年)
1月7日 武田信玄、刑部砦から出立(日付については諸説あり)
1月11日「野田城攻め」開始
2月16日 野田城主・菅沼定盈、捕縛され開城降伏。武田信玄、長篠城へ。
2月 武田信玄、鳳来寺へ移動
3月9日 武田信玄、鳳来寺から出立
3月10日 菅沼定盈、徳川家と武田家の人質交換で解放される。
4月12日 武田信玄、駒場の長岳寺で没。「火葬塚」で火葬される。
旧暦4月12日(新暦5月13日)ですから、桜はとっくに散ってますが。
 春:木の下で、武田信玄、永眠。桜舞う。
 夏:新緑。琵琶法師登場。木の下には不動明王の石像。
 秋:紅葉。琵琶法師の白骨。

入道、鉄砲の疵を蒙り、四月十二日、信濃国波合にてはかなくなりぬ。君は信玄が死を聞しめし、「今の世に信玄が如く弓矢を取りまわすものまたあるべからず。我若年の頃より信玄が如く弓矢を取りたしと思ひたり。敵ながらも信玄が死は悦ばず。おしむべき事なり」と仰られしかば、これを聞もの、ますますその寛仁大度を感じ、御家人下が下まで「信玄が死はおしむべきなり」と御口真似をせしとぞ。

『徳川実紀』

4.武田勝頼

※平山優「「家康」の最強の宿敵、「武田勝頼」の家督相続は、実は波乱の幕開けだった!」
https://www.gentosha.jp/article/23446/


★今後の『どうする家康』

・第20回「岡崎クーデター」(5/28)
・第21回「長篠を救え!」(6/4)
・第22回「設楽原の戦い」(6/11)
・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回「築山へ集え!」(6/25)

※ノベライズ3巻は6月下旬、4巻は9月発行予定です。

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。