見出し画像

知立神社の神主家・永見氏

1 出自


 各国の統治は、各国の豪族の中から選ばれた「国造」が行っていた。尾張国は乎止与命、三河国は東西に分かれ、西の三河国は知波夜命、東の穂国は朝廷別王、後に菟上足尼が派遣されて国造を務めた。
 「大化の改新」により、各国の統治は、中央政府から派遣された国司が行うことになり、国造は神主となった。尾張国造・乎止与命の後裔・尾張氏は尾張国三宮・熱田神宮、三河国造・知波夜命の後裔・永見氏は三河国二宮・知立神社、穂国造・朝廷別王の後裔(と自称する)草鹿砥氏は三河国一宮・砥鹿神社の宮司になった。(三河国造宗家は、三河姓を名乗る永見氏であった。)

2 系譜

天照大神御孫・天照国照彦火明櫛玉饒速日尊、御子・「三河姓祖」宇麻志麻治命の末、三河国造・知波屋見命15世の孫、三河姓貞連、白鳳2年、蒙天武天皇勅命、為三河碧海郡知立神主。

『永見氏家譜』

天照大神
天忍穗耳尊
天照国照彦火明櫛玉饒速日尊(天火明命):饒速日
宇麻志麻治命:三河姓の祖
出雲色大臣
大木食命:三河国造の祖
油子乃命
花子乃別命
古利乃別命
①知波屋見命(知波夜命)
②宮手古乃命
③真咋乃命
④武加古
⑤途布古
⑥海乃古
⑦歌止古
⑧知自布
⑨建田万呂
⑩船佐久
⑪水麻呂
⑫伊狭布
⑬今雄
⑭大足
⑮三河貞連:知立神社の初代神主

①三河貞連:白鳳2年(673年)、天武天皇の勅命で、知立神社の神主に。










画像1

⑬貞春:後白河院北面の武士。「保元・平治の乱」に参戦。





⑲義高
⑳貞俊:養子。実は在原業平の子孫・在原師喬の三男。
㉑貞時
㉒清貞:「饗庭次郎」と称し、愛知県西尾市吉良町饗庭に居を構えた。
㉓家貞
㉔清之
㉕貞守:弟の永見為房と為房の子・永見貞吉は、共に水野氏に仕えた。
㉖守清
㉗貞好
㉘守重:初代知立城主。天文18年(1549年)水野氏の菩提寺に田畑を寄進。
㉙貞英:水野忠政の娘を室に迎えた。永禄3年(1560年)、知立城は落城。
㉚貞親(?-1615)
㉛貞重
㉜貞愛(1547-1605):㉚婿養子。貞親の娘と結婚して永見家を継いだ。
㉝吉長
㉞貞久
㉟貞安
(以下略)

㉗貞好┬㉘守重┬㉙貞英┬㉚貞親───────────┬貞武
   └為重 ├貞近    ├女子③(於万の方)   ├良行
        ├女子① ├㉛貞重─㉝吉長─㉞貞久└女子
        ├女子② └女子           ├㉟貞安…
        └女子            ㉜貞愛(実は於万の方の子)

女子①:水野信近室
女子②:重原城主・山岡河内守室
女子③:徳川家康側室・於万の方

3.参考


★「知立神社」公式サイト

【参考記事】
・杉浦茂「三河の文化を訪ねて 第94回 於万の方

【参考文献】
・『知立神社古文書・池鯉鮒宿袖珍』(第一輯 )知立神社社務所
・『知立神社古文書・永見氏家譜』 (第二輯 )知立神社社務所
・『新編知立市史1 通史編 原始・古代・中世・近世
・知立町誌編纂委員会『知立町誌編纂資料. 第1 (知立神社古文書(抄))』

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。