見出し画像

あわの歌→天地の歌→いろは歌→五十音表

 平仮名を習うのに、今は「五十音表」を使いますが、その前は「いろは歌」で、平安時代は「天地(あめつち)の詞」を使いました。古代には「あわの歌」があったとか。

1.あわの歌

※あ(阿)→わ(和/倭/輪)は、「阿吽」「a to z」の意。

  かはなま いきひにみうく
  ふぬむえけ へねめおこほの
  もとろそよ をてれせゑつる
  すゆんちり しゐたらさや  (全48音)

2.天地詞(あめつちのことば)

あめつちの詞(あめつちのことば)とは、仮名48字からなる誦文のこと。単にあめつちともいう。今日までの国語学・言語学における研究では平安時代初期に作られたとされている。
解説
あめつちの詞が出てくるもっとも古い例は、 源順(911年 - 983年)の私家集『源順集』である。その中に、あめつちの詞の仮名を以下のようにはじめと終りに置いて詠んだ「あめつちの歌」があり、和歌の内容を春・夏・秋・冬・思・恋の構成としてそれぞれ8首、合わせて48首が収められている。

らさじとうちかへすらしをやまだの なはしろみづにぬれてつくる
もはるにゆきまもあをくなりにけり いまこそのべにわかなつみて
くばやまさけるさくらのにほひをぞ いりてをらねどよそながらみ
ぐさにもほころぶはなのしげきかな いづらあをやぎぬひしいとす

以下は略すが、これによってあめつちの詞を復元すると次のようになる。

あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて

見られるようにおおむね2音節の言葉を連ねており、冒頭から「さる」までは、「天 地 星 空 山 川 峰 谷 雲 霧 室 苔 人 犬 上 末 硫黄 猿」という言葉を並べたものとみられるが、それ以降の「おふせよ えのえを なれゐて」は意味不明な語の羅列になっていて形式的にも破綻している。その理由については不明であり、「おふせよ」以下にどのような言葉を当てはめるかについても諸説あって定かではないが、一般には大矢透による「生ふせよ 榎の枝を 馴れ居て」という解釈が広まっている。またいろは歌と同様、同じ仮名を二度使わずに構成しているが、「えのえを」で「え」が二つあるのは、ア行の「え」とヤ行の「え(𛀁)」の区別を示すものと考えられることから、この区別が残っていた平安時代初期(900年前後)までに成立したと推測されている。なお「あめつちの歌」ではふたつの「え」を置いた歌は2首とも副詞の「え」、すなわちア行の「え」で始まっている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あめ つち ほし そら
やま かは みね たに
くも きり むろ こけ
ひと いぬ うへ すゑ
ゆわ さる おふ せよ
えの えを なれ ゐて  (全48音)

     春 (天/地/星/空) 

1 らさじと 打ち返すらし  を山田の 苗代水に ぬれて作る
2 も遥に 雪間も青く なりにけり 今こそ野辺に 若菜摘みて

3 くぱ山 咲ける桜の 匂ひをぱ 入りて折らねど よそながら見
4 ぐさにも ほころぷ花の 繁きかな いづら青柳 縫ひしし糸す

5 のぼのと 明石の浜を 見渡ぜぱ  春の波分け 出づる舟の
6 づくさへ 梅の花笠 しるきかな 雨にぬれじと きてや隠れ

7 ら寒み 掬びし氷 うちとけて    今や行くらむ 春のたのみ
8 にも枯れ 菊も枯れにし 冬の野の もえにけるかな を山田のは

     夏 (山/川/峰/谷) 

9 まも野も 夏草茂く なりにけり などか未しき 宿のかるか
10 つ人も 見えぬは 夏も白雪や なほふりしける 越のしらや

11 た恋に 身を焼きつつも 夏虫の   あはれわびしき 物を思ふ
12 つかにも 思ひかけては 木棉だすき 賀茂の川波 立ちよらじや

13 をつめぱ 物思ふらし ほととぎす 鳴きのみまどふ 五月雨のや
14 を深み まだあらはれぬ 菖蒲草   人のこひぢに えこそ離れ

15 れにより 祈る瀬々にも あらなくに  浅くいひなせ 大麻には
16 は見れば 八百蓼生ひて 枯れにけり 辛くしてだに 君が訪はぬ
    
     秋  (雲/霧/室/苔)

17 れ竹の 夜寒に 今やなりぬとや かりそめ臥しに 衣かた敷
18 がみ川 稲舟のみは 通はずて   下り上りなほ 騒ぐ葦が

19 のふこそ 行きて見ぬ程 いつの間に うつろひぬらむ 野辺の秋は
20 うたうも 名のみなりけり 秋の野の   千草の花の 香には劣れ

21 すびおきて 白露を見る ものならぱ 夜光るてふ 玉もなにせ
22 もかぢも 舟も通はぬ 天の河   七夕わたる ほどやいくひ

23 の葉のみ 降りしく秋は 道をなみ    渡りぞわぷる 山川のそ
24 さ見れぱ うつろひにけり をみなへし 我にまかせて 秋ははや行

     冬  (人/犬/上/末)

25 を寒み 氷もとけぬ 池水や     上はつれなく 深き我がこ
26 へと言ひし 人はありやと 雪分けて 尋ね来つるぞ 三輪の山も

27 づことも いさや白波 立ちぬれぱ 下なる草に かける蜘蛛の
28 るごとに 衣をかへす 冬の夜の  夢にだにやは 君が見え来

29 ちわたし 待つ網代木に 糸氷魚の 絶えて寄らぬは なぞや心
30 みゆみの 春にもあらで 散る花は  雪かと山に 入る人に問

31 みがまの 燃えこそまされ 冬寒み 一人おき火の 夜は寝も寝
32 こひする 君がはし鷹 霜枯れの  野にな放ちそ 早く手に据
   
     思  (硫黄/猿/生ふせよ)

33 ふされぱ いとどわびしき 大井川  篝火なれや 消えかへり燃
34 すれずも おもほゆるかな 朝な朝な しか黒髪の 寝くたれのた

35 さがにの 寝をだに安く 寝ぬころは 夢にも君に あひ見ぬが憂
36 り草の 葉に置く露の 玉をさへ     物思ふ時は 涙とぞ見

37 もひをも 恋をもせじの みそぎすと 人形ならで はてはてはし
38 く風に つけても人を 思ふかな  天つ空にも ありやとぞおも
39 は淵に 五月雨川の なりゆけぱ   身をさへ海に 思ひこそま
40 しの川 底の岩波 いはでのみ    苦しや人を 立ちゐ恋ふる

     恋  (榎の枝を/馴れ居て)

41 も言はで 恋ひのみまさる 我が身かな いつとや岩に 生ふる松が
42 こりなく 落つる涙は つゆけきを   いづら結びし 草むらのし
43 も堰かぬ 涙の川の はてはてや     しひて恋しき 山は筑波
44 ぐら山 おぼつかなくも あひ見ぬか  鳴く鹿ぱかり 恋しきもの

45 きたむる 涙は袖に 満つ潮の   ひる間にだにも あひ見てしが
46 ふしにも あらぬ我こそ 逢ふことを ともしの松の 燃え焦がれぬ
47 ても恋ひ 臥しても恋ふる かひもなく  影浅ましく 見ゆる山の
48 る月も 漏るる板間の あはぬ夜は   ぬれこそまされ かへす衣

3.伊呂波歌

いろはにほへと ちりぬるを (色は匂へど 散りぬるを)
わかよたれそ  つねならむ (我が世誰ぞ 常ならむ)
うゐのおくやま けふこえて (有為の奥山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす (浅き夢見し 酔ひもせず)

4.五十音


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。