見出し画像

「伊予之二名島」の2つの謎【総合】

1.四国は「伊予之二名島」(『古事記』)
2.四国は「伊予之二名島」(『古事記』の解釈)
3.四国は「伊予之二名島」(日ユ同祖論)
4.「伊予之二名島」の2つの謎【総合】

1.『古事記』「国生み」

【原文】御合生子淡道之穗之狹別嶋。次生伊豫之二名嶋。此嶋者身一、而有面四。毎面有名。故伊豫國謂愛比賣、讚岐國謂飯依比古粟國謂大宜都比賣、土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋。亦名天之忍許呂別。次生筑紫嶋・此嶋亦身一、而有面四。毎面有名。故筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建、日向日豐久士比泥別、熊曾國謂建日別。次生伊伎嶋。亦名謂天比登都柱。次生津嶋。亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋次生大倭豐秋津嶋亦名謂天御虛空豐秋津根別故因此八嶋先所生謂大八嶋國。

【書き下し文】御合ひ生みし子は、淡道の穗の狹別嶋(あはぢのほのせわけのしま)。次に伊予の二名(ふたな)の島を生みき。此の島は、身一つにて、而るに面(かほ)四つ有り。面毎に名有り。故(かれ)伊予の国は愛比賣(えひめ)と謂(い)ひ、讃岐の国は飯依比古(いひよりひこ)と謂ひ、粟の国は大宜都比売(おほげつひめ)と謂ひ、土左の国は建依別(たけよりわけ)と謂ふ。次に隠岐の三子(みつこ)の島を生みき。亦の名は天之忍許呂別(あまのおしころわけ)。次に筑紫の島を生みき。此の島は亦、身一つにして而るに面四つ有り。面毎に名有り。故筑紫の国は白日別(しらひわけ)と謂ひ、豊の国は豊日別(とよひわけ)と謂ひ、肥の国は建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくしひねわけ)と謂ひ、熊曽の国は建日別(たけひわけ)と謂ふ。次に伊伎(いき)の島を生みき。亦の名は、天比登都柱(あまひとつはしら)と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名は天之狭手依比売(あまのさてよりひめ)と謂ふ。次に佐度の島を生みき。次に大倭豊秋津島(おほやまととよあきつのしま)を生みき。亦の名を天御虚空豊秋津根別(あまみそらとよあきつねわけ)と謂ふ。故此の八島、先に生まれし所に因(よ)り、大八島(おほやしま)の国と謂ふ。

【現代語訳】見合わせて生んだ子は、淡道之穗之狹別の島(淡路島)でした。次に伊予之二名(いよのふたな)の島(四国)を産みました。この島は、からだ一つに4つの顔があり、顔ごとに名前がありました。その内訳は、伊予の国(愛媛県)は愛比賣といい、讃岐の国(香川県)は飯依比古といい、阿波の国(徳島県)は大宜都比売といい、土佐の国(高知県)は建依別といいます。次に隠岐之三子の島(隠岐島)を産みました。またの名を、天之忍許呂別といいます。次に筑紫の島(九州)を産みました。この島も、からだ一つに4つの顔があり、顔ごとに名前がありました。その内訳は、筑紫の国(福岡県東部以外)は白日別といい、豊の国(福岡県東部・大分県)は豊日別といい、肥の国(熊本県・佐賀県・長崎県)は建日向日豊久士比泥別といい、熊襲の国(宮崎県・鹿児島県)は建日別といいます。次に壱岐の島を産みました。またの名を、天比登都柱といいます。次に対馬を産みました。またの名を、天之狭手依比売といいます。次に佐渡の島を産みました。次に大倭豊秋津島(本州)を産みました。またの名を天御虚空豊秋津根別といいます。そして、これまでの八つの島は先に生まれたことによって、大八洲の国(日本列島)といいます。

真福寺本『古事記』(注は省略)
https://kojiki.ys-ray.com/1_3_1_kuniumi_1.html

 『古事記』の何が面白いかって、生まれた島に神様のような名前がついていることです。
 四国に関しては、「伊予之二名島」と呼び、1つの体に4つの面=顔があるとして、
・伊予国(愛媛県)を愛比売(「麗しき女性」の意)
・土佐国(高知県)を建依別(「雄々しき男性」の意)
・讃岐国(香川県)を飯依比古(「稲を産する男性」の意)
・阿波国(徳島県)を大宜都比売(「穀物(粟)を産する女性」の意)
と呼んでいます。

※「土佐」は、記紀では「土左」、『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている 。和銅6年(713年)の好字令で「土佐」になったと思われる。

 「面(おも、おもて)」は「顔」ではなく、区画の「画」(後に「国」となる区画)だと思うのですが、名前が付けられている(擬人化? 擬神化?)ので、「顔」なのかとも思います。日本列島は「タツノオトシゴ」、静岡県は「天照大神の横顔」と言います。四国は1つの体に4つの顔・・・キマイラか? 両面宿儺(1つの体に2つの顔)や阿修羅(1つの体に3つの顔)には数で勝ったが、八岐大蛇には負けた。

ここから先は

6,269字 / 6画像

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。