見出し画像

第19回「お手付きしてどうする!」(予習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定。
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛。
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄。
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結。
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始。
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
元亀4年(1573年)7月28日 天正に改元。
天正2年(1574年)2月8日   お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日   織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日   豊臣秀吉、死没。享年62。
元和2年(1616年)4月17日   徳川家康、死没。享年75。


1.弱い心


 神々は、人々を幸せにしてあげようという「幸魂」「和魂」と、洪水や雷で人々をこらしめようとする「荒魂」を持っている。徳川家康もそうであり、前々回、優しい心、弱い心を木彫りの兎像に封じ込め、岡崎の築山に置き、自身は荒々しい心、強い心(木彫りの摩利支天像)のみ持って、武田信玄と戦うために浜松へ帰っていった。(いつ徳川家康が、自身の優しい心、弱い心を持とうとして、岡崎の築山へ木彫りの兎像を取り戻しに行くのか、伏線回収が今から楽しみである。多分、信康に自害を命じたときに、築山殿が木彫りの兎像を浜松へ持って行き、発言の撤回を求めようとするのではないかと思う。それとも、全ての戦い(戦国時代)が終わって(「大坂の陣」が終わって天下人となって)、「瀬名、終わったぞ。お前が望んだ平和な世になったぞ」としみじみと兎像を眺めるのであろうか。
 なお、史実としては、瀬名姫のお守りは木彫りの兎像ではなく、石であり、肌身離さず持ち歩いていたという。その石は、彼女の死後、西来院ではなく、地蔵院に納められた。『どうする家康』で石が木彫りの兎像に変えられたのは、徳川家康が寅年生まれではなく、卯年生まれだからというアピールからか、今年が卯年だからか?

 男性の弱い心の1つに浮気心がある。頭脳明晰な政府高官ですら、女スパイの「ハニー・トラップ」(セクシャル・エントラップメント)にはまる。
 特に単身赴任であれば、寂しさも伴って罠にはまりやすい。


 「結婚詐欺」「ロマンス詐欺」というのもある。

 戦国時代は「一夫多妻多妾制」であったので、武田信玄の妻は正妻2人別妻1人妾2人の5人以上(子は7男5女の12人以上)、徳川家康の妻は正妻2人別妻9人妾7人の18人以上(子は11男5女の16人以上)いたという。どちらも御落胤がいるらしく、正確な数は不明である。

『どうする家康』の徳川家康は築山殿とはラブラブであるが、実際は離婚し、築山殿は全国を放浪しており、天正5年(1577年)に大坂で見つかって信康が岡崎城に入れたという。

徳川家康に大きな影響を与えた女性は、
・正妻が築山殿時代の徳川家康の最愛の女性の西郷局
・正妻が朝日姫時代の徳川家康の最愛の女性の阿茶局
の4人だいう。

2.お万の方と於義丸


徳川家康は、生まれた於義丸に3年間会わなかった。
その理由としては、
・於義丸が生まれたことを知らなかったから。
・於義丸は、自分の子ではなく、石川春長の子だと思っていたから。
 ※石川春長:信康の伝役・石川春重(大岡事件で切腹)の嫡男。
・於義丸は、当時は忌み嫌われた双子だったから。
・於義丸の顔や泣き声が魚のギギに似ていると言われて気味悪がったから。
・於義丸の母・お万の方の父親が、貧しい町医者・村田意竹だったから。
・於義丸の母・お万の方の父親の正体が、戸田堯光だと分かったから。
・存在を知られると、織田信長に人質として出さなければいけないから。
・浮気された正室・築山殿の気持ちを配慮したから。
が考えられるが、
・史実はどれだ?
・『どうする家康』の脚本家の考えはどれだ?
・時代考証の脚本家への指導は?

 越前中納言秀康卿様、源左衛門正吉宅に於て、御誕生遊ばされ、御幼名を於義丸様と申し上げ奉る。御母堂、於松之御方と申し、浜松に御奉公成られ候。いつとなく御懐胎遊ばされ候に付き、本多作左衛門、権現様へ申し上げ奉り候処、築山御前様、御嫉妬に依り、御取り揚げ成さらず、其の上、於松様、御城内に御座成られ候の義、出来難く相成り候に付き(後略)

『中村源左衛門書上』

 結城秀康は、中村正吉の屋敷で生まれ、幼名を「於義丸(おぎまる)」という。母を「於松之御方(おまつのおかた)」(「於万の方」。「於松の方」(毛受正興室)は「於万の方」の妹)といい、浜松城で侍女をしていた。(正式に結婚してはいないのに)いつとはなく妊娠したので、本多重次が徳川家康に妊娠の報告をしたところ、正室・築山御前は嫉妬して(於松を妾として正式に)認知しなかった。その上、於松が浜松城内にいられなくなった(浜松城内に「お腹の子の父親は石川春長である」という噂が広まった)ので(浜松城内ではなく、中村正吉の屋敷で生むことになった)。

※「書上(かきあげ)」:下級の者から上級の者へ差し出す文書。
※於義丸:後に豊臣秀吉の養子となって「羽柴秀康」と名乗り(於大の方の子・松平定勝が豊臣秀吉の養子になる予定であったが、於大の方が「足の指を凍傷でなくした松平勝俊(康俊)のようにひどい目に遭うかもしれない」と拒否したので、於義丸になった)、さらに、羽柴秀康は結城家の養子となって「結城秀康」と名乗った。上掲『中村源左衛門書上』には「越前中納言秀康卿様」とあるが、通称は「越前黄門様」(「黄門」は日本の「中納言」の唐名)である。


★今後の『どうする家康』

・第19回「お手付きしてどうする!」(5/21)
・第20回「岡崎クーデター」(5/28)
・第21回「長篠を救え!」(6/4)
・第22回「設楽原の戦い」(6/11)
・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回「築山へ集え!」(6/25)

※ノベライズ3巻は6月下旬、4巻は9月発行予定です。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。