「五節」とは、奈良時代以後、11月の午の日の大嘗祭、丑の日の新嘗祭の豊明の節会(とよのあかりのせちえ)の儀に披露された「五節の舞」を中心とする宮中行事のことで、旧暦11月の丑~辰の4日間にわたって行なわれました。(新嘗祭は、旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが、新暦では翌年1月に当たり都合が悪いということで、明治5年(1872年)11月の2回目の卯の日であった11月23日に行われ、「勤労感謝の日」とされた。)
例年、陰暦11月の丑~辰の4日間にわたって行なわれました。
・丑の日:舞姫が参入して「帳台の試み」(試し舞)
・寅の日:殿上(てんじょう)の淵酔。夜に「御前の試み」(試し舞)
・卯の日:童御覧(わらわごらん)
・辰の日:豊明の節会の儀(「五節の舞」の本番)
雅楽で舞うのは男性であり、「五節の舞」は天皇が五穀豊穣を祈りながら舞っていましたが、後に女性が舞うようになりました。
「五節の舞」の舞姫は。「五節定事(ごせちさだめのこと)」という審査によって、身分の高い者の娘が選ばれていました。しかし、平安時代以降は、身分の高い者が公の場に姿を現すことがなくなり、舞姫は、身分の低い者へと移行していき、貴族がそれぞれ舞姫と衣装を選び、美しさを競うものとして行われるようになりました。
2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』においては、身分の低いまひろ(後の紫式部)は、身分の高い源倫子(後の藤原道長正室)の依頼で、即位した花山天皇の前で「五節の舞」を披露する舞姫に選ばれたとしました。花山天皇は女好きなので、万が一、見染められて、一夜妻にされたら嫌だということです。天皇の命令は絶対で、かぐや姫のように断れませんから。
その後、「五節」は、大嘗祭の時だけに行われ、それも廃止されましたが、大正時代に復興されてからは、旧華族の中から5人が選ばれ、宮内庁が振り付けや稽古を行い、大嘗祭後の饗宴の儀で披露されています。
【現代語訳】空吹く風よ、雲の中にあるという道(雲の切れ目)を吹いて閉じてくれないか。五節の舞姫(雲の通い道=雲の切れ目を通って舞い降りてきた天女)たちの姿を、しばらくここに引き留めておきたいので。
①天武天皇と五節の舞