どうして行きたくない所を受けさせられるんだろう

解禁から一ヵ月。書類でバンバン落ちて持ち駒が0に等しい私は、真剣に来年について考え始めた。

パパはいう。「出版社なんか本気でやってないだろう」「なんで真剣に考えないの?」「全国転勤も残業もしたくない?甘えるな。」「地元付近でしか働きたくない?無理に決まってんだろ!」「受かる可能性があるところ以外受けるな」


ママはいう。「200倍を勝ち抜くような面白さがドーナツちゃんにあるとは思えないんだけど」「出版社なんて全部無理に決まってるでしょ。一般企業にしなさい」「一般大手?無理に決まてるでしょ」「こんな会社受けるの?名前聞いたことがないしやめたほうがいいんじゃない?それならこの会社(大手)のほうがいいよ」

ママもパパも言う。「就職留年?絶対反対!!!!!!!!どこでもいいから行きなさい!!!!!!!!!」


???????

なんか馬鹿らしくなってきたので、今日志望度割と低め出版社のES締切が三社もあったんだけど書かなかった。もうどうでもいい。どうせ受からないから。

就活の軸ってみんなよく聞きますけど、私3年生の夏ごろからずっと出版1本だったので軸なんかないです。いや、正確にはあるんだけど、なんというか、「エンタメ、マスコミ以外でこの軸に当てはまる企業なんてあるの?」と思うレベル。それくらい当てはまる企業がない。


3年生の夏まで、院に進んで司法試験受けようと思ってた。しかし、「コロナ禍で人脈と情報の圧倒的得られにくさ」と「親の院進&司法試験大反対」と「予備校代50万の資金調達の目途なし」という三つの大問題が浮上。

そんな時に見た出版社の説明会。出版社は小学生の時からの夢だったが、「出版社は東大早慶しか行けない学歴フィルターがある」というネット記事を読み諦めていた。それが説明会で学歴は本当に関係ないことを知る。

司法試験と出版社、迷いに迷った結果、三重苦で親にも反対されている司法試験よりも小さい頃から夢だった出版社に行きたい!と、3年夏から自己分析に企業研究にマスコミ塾にOB訪問、説明会やTwitterやなんやらで地方から必死に情報を集めてここまでやってきた。あの時、説明会を開いてくれた御社のおかげで私の人生は変わったんだよね(ちなみにこれをESで書いたら落ちた)(許さん)


そして、あれから半年…。

今更ほかの企業なんて考えられるわけねえだろ。

たしかにな、出版一本で行こうとしてた私の甘さは認める。思ったよりも書類は通らないし、自分がここまで無能で業界に拒否されると思ってなかった。そんな認識の甘さは、あかんと思う。

でも今更、解禁から一か月たって、それで一般企業を考えろ?いや無理だわ。また就活軸から考え直すのか?一般企業向けの建前の軸でも考えます?

ここ数日、真剣に一般企業について考えてみたけど、どれもブラックそうだし、何してるかわからんし、得体が知れないし、説明会はコロナ禍なのに現地だし、交通費6万もかかるのに払ってくれねえし、いや無理

むしろ企業から「ドーナッツ様来てください、交通費あげますんで!」って言われなきゃ行かんくらい無理な企業が多すぎる。そもそも説明会1つ行くのに往復6万かかるのに行くわけねえだろ。

東京の出版業界のような優良企業業種ちゃんは説明会はぜ~~んぶWebだし、Youtubeとかでアーカイブ残してくれるし、とってもとっても優しい。一方、地方のマイナー企業、てめえはなんなんだよ。来年から対面授業始まるし、単位落としたくないし、そんな名前の知らない企業の説明会なんか行けねえよ。実家に帰省するのだってタダじゃないんだぞ。

というかそもそも、小学生の時から必死に我慢していた夢、出版社という選択肢ができてから、人生が180度変わったように充実し始めたし、楽しい。「夢中になれるってこういうことなんだ!」「毎日が楽しい!考えることが楽しい!」っていう充実した毎日を送ってたのに、今更元の生活に戻れない。企業のホームページも死んだ目でしか見れない。


わがまま?わがままなんでしょうね。でもさ、何で受けたくない所を受けさせられなきゃいけないの?

私って、恋愛がドドドドドドドドドド下手くその社会不適合なんだよね。彼氏の一つできたことないの。そのくせ、寂しがりやだし、コロナ禍で大学がない上に周りに女性がいないので女友達は0だし、毎日一人で冷めたコンビニ弁当食ってるし、すんごいむなしい生活してるんよね。最近の唯一の光が出版就活だったのに(祈られて病むこともあるけど)、それまで奪われて生きてる意味ある?何のために毎日生きてるの?何のために生まれて?何をして喜ぶ?わからないまま終わる?そんなの死と同じ


家族はよく「安定した仕事について趣味をすればいい」っていうけど、私、そんなの無理。だって一日って、8時間寝て、9~10時間仕事して、風呂ご飯その他で3時間くらい消えたら1日は3時間しかないんだよ?

24時間もあってそのうち楽しめる時間が3時間ってそんな人生生きていける?私は無理、だからワークライフバランスなんてくそくらえだと思っている。仕事と趣味は境界線をなくしたい。だって一日の大半が苦痛とか考えられないから。合わなかったバイトは、1日3時間でさえ働きたくなくて速攻辞めた。


まあそんな人生甘甘ちゃんでみてる世間知らずな大学生ガールであるドーナツちゃんは受けたくもない所は受けませんし、何としてでも出版業界に潜り込もうと思う。就留がダメならバイトや派遣でもいいしね!それで祖母や両親が泣いても仕方ないと思う。親不孝で申し訳ないけど、それしかやっぱ無理だし全否定されたからなんか意地も張りたくなっちゃった。


まあ正直、こんなに文句言ってるけど、ママもパパも大好き人間のドーナツちゃんだから、実は両親に出版全否定されてるのかなりへこんでる。現に書類は2社も落ちたし、知らない間に漫画出版社何社か終わってたし(あほ)(でも情報収集してたのに取りこぼしてしたってことは縁がないのでは?)(そう思うしかない)、今持っている持ち駒も全部自信ない。これから業界の人に全否定されて、でも私は出版がやっぱりやりたくて、さて私の人生はどうなるのかなと他人事のように思っている。どうなるんだろう私。ESは真剣にやってるし、面接対策もいろいろしてるけど、将来どうするかは川の流れに身を任せるように何も考えてない。


内容ぐちゃぐちゃnoteでごめん。正直、愚痴りたかった。

私の人生、ほとんどがトライ&エラーでたくさん失敗してきたんだけど、就活は失敗すればその企業は二度と受けれないんだよね。そこ、私の性格に合ってないと思う。ガクチカや自己PRでも思ったけど、私はとにかくなんでも二度目で成功してる人間なのでとりあえず就留したい。ただ親は猛反対。

就留が禁止なら、適当に入社して、3か月でやめて第二新卒になるのもありだな。そんなことも思う。まあおばあちゃん泣くだろうけど。ごめんねおばあちゃん。


そんなこんなで思考垂れ流しnoteでした。くそな内容でごめん。

最近出版社も全部受けるか迷っているので(ビジネス書系出版は受けるのか、教科書出版は受けるのか、それとも物語系に絞るのか等)、改めて自己分析しようと思います~。とりあえず、今日締切三社はやめますさらば。


おやすみ。


p.s.ただこんなにたくさん書いたけど、もし二年目があるなら、出版が何もない秋頃の時期に、アナウンサーに食品メーカー、マスコミ、不動産、人材、ベンジャーなんでもやってみたいなと思う。なぜかって、単純に興味があるから。まあお金がないし交通費もないし、夜行バスする体力もない甘ちゃんなのでそんなに無理だと思うけど。今なら23卒のアナウンサーとかあるからやってみようかな~、アナウンサーなりたいわけじゃないけど楽しそう!って思ったけど出版ESでくそ忙しいから無理だわ。全落ちしたらしよ。