AIとアニメとロボットと特撮と

最近身の回りでAIを見ない日は無いのでは無いかと思うくらい
生活に溶け込んでいるAIですが、アニメや特撮に登場するキャラで
明確に違いがあるのはどこからなんでしょうか…



アニメの中のAIの扱いとは?

鉄腕アトム

漫画の神様と呼ばれる漫画家手塚治虫先生の生みだした日本アニメの金字塔
でありロボットアニメの先駆けと言えるであろう本作
主人公はアトムと呼ばれるロボットの男の子です。アトムは子供を亡くした
博士が子供を模したロボットを作るがどうしても愛着が持てず捨てられたところをお茶の水博士に拾われ家族が出来 人間を好きになっていく物語ですが、この段階こそがAIそのものなのではないでしょうか

ドラえもん

ご存じ22世紀からやってきた猫型ロボットが活躍する藤子不二雄先生の代表作です。ドラえもんには高性能コンピューターが搭載されており 欲しい道具を思い浮かべてポケットの中を探るだけで道具を見つけられるシステムが搭載されている様です。(映画版で道具が見つからないのはご愛敬です)
まさにAI そのものですね


バビル2世のしもべ

バビル二世には「ロプロス」「ポセイドン」「ロデム」
という従順な配下が居ますが ある程度の自己判断が出来る様です
「ロプロス」は最終回の時点で「ポセイドン」は最初からロボットである
ことが明示されていました
そもそもバビル塔自体が宇宙の知恵を蓄えた高性能人工知能な訳ですから
自我の様なものが芽生えていても何らおかしく無いでしょう

ではロボットではどうでしょうか?

鉄人28号

鉄人28号は主人公の父 金田博士と養父 敷島博士が開発したロボットです
ロボットとしての能力は申し分ない機動力を備えているわけですが
その活動は主題歌にもある通り リモコンによって操作されています
同じロボットでも先ほど出てきたポセイドンやロプロスとはまた違うタイプのロボットであり人工知能などは搭載されていないようです。

マジンガーZ

マジンガーZは自立型や遠隔操縦型とも違う搭乗型のロボットでした
主題歌にもある通りパイルダーと呼ばれる乗り物と合体することで
稼働する仕組みなので AIとは違うような印象を受けます

勇者警察ジェイデッカー

勇者シリーズ第5作の本作は超AIを搭載したロボット「デッカード」と
同じくAIを搭載し心を持った仲間たちと少年ボスとの心の交友を描く
本作ですが、やはりAIでも人間でも心で通じ合うと信じることが
大切だと感じさせてくれる1作です

特撮でのAIの扱いとは?

特撮の中には人口知能や電子頭脳などが多く登場します

初代仮面ライダー

1号ライダーこと本郷猛 2号ライダーこと一文字隼人彼らは
本郷は緑川博士に一文字は本郷に それぞれショッカーの脳改造前に救出された設定でした。 つまり脳が触られる前に脱出できたという事なのですが
これは人工頭脳を埋め込まれているのか、それとも外付けのものが脳と接続されているのでしょうか…
AIとしてはサイクロン号に搭載されていそうです

仮面ライダーV3

V3こと風見志郎はダブルライダーに改造されて誕生した3号ライダーな訳ですが、本編での改造手術の様子を見ると…

志郎改造風景

ご覧のように頭上に人工頭脳がおかれているためこの後志郎の頭に
格納されたと考えて良いかと思われますが…
v3をご覧になったことがある方は気になったことありませんか?
後に登場する4号ライダーことライダーマン結城丈二の言葉
「これは僕の悲しみの姿だ。こうしてしか生きられなかった憎しみの姿だ」
この言葉に対して「私の体には人間の血は流れていない、人間の姿で残っているのは頭脳だけだ」と言っている 人工頭脳と人間の肉体の頭脳どちらも
持っているという事か?と一体どこにそんなスペースが 気になります
ハリケーンにはAI が搭載されていそうですね

仮面ライダーX

ライダーXこと神敬介は瀕死の重傷を負った父親の手でカイゾーグとして
蘇りましたこの作品でAIと言えば神ステーションの啓太郎の知識と意思を移されたコンピューターがライダーシリーズ初の明確なAIと言えるかもしれません
クルーザーにも搭載されているでしょう

仮面ライダーアマゾン

ジャングルの奥地からバゴーの催眠指令によって日本にやってきたバイオタイプの改造を施されたメカニックタイプではない初のライダーですが
変身前からの愛車 ジャングラーはAIを搭載しているのでしょうか?

この先のライダーのマシンにもAIが搭載されていそうな空気感はありますが
似ているがAIではなさそうなのがBLACKの愛車バトルホッパーです。
BLACKも機械改造ではなく古代の呪術によって生み出されたタイプの
ライダーですがマシンもジャングラーに比べ生物としての自我があるように
感じられるマシンです。またRXのライドロンも自我がありそうですね

そしてAIで忘れてはならない作品、そう記念すべき令和ライダー1作目

仮面ライダー01

この作品は物語の軸が人型AIロボットのヒューマギアとなっており
人工知能を前面に押し出した作品と言えるでしょう
AI同士の戦いやAIを大切な友達だと考える主人公と悪だととらえる
2号ライダー兼ヒロイン ポジションのキャラクター
AIに悪意を学習させるとどうなるのか 往年の名作ターミネーターも
彷彿とさせるそんな一作です。

仮面ライダーシリーズ以外のコンピューター

キカイダー,キカイダー01

仮面ライダーと同じく石ノ森章太郎先生の作品
未完成の回路のために悪との狭間で悩むキカイダーことジロー
完全無欠のロボットであるがゆえに悩むイチロー
どちらも高性能なコンピューターを内蔵しているが
人間と同じように悩み苦しみそしてもがく姿には
感情移入しないでいられません

ロボット刑事

警視庁特別科学捜査室所属の刑事で名前はK 悪は決して逃がさないが
人間と同じように悩み悲しみ怒りそしてポエムを書く一面もある
最近の仮面ライダーの映画に同名の似たロボットが登場しその作品も
AI が軸になっている作品なのもやはり関係がありそうな感じです

特捜ロボジャンパーソン

紫の体を持ち元警視庁所属のロボットだった過去を持つロボット
高性能のコンピューターにより人間かロボットか見分けることが出来る
かなり高性能なAIを搭載していることが伺える。
名前の由来はジャンパー+パーソン(人間)

機動刑事ジバン

セントラル署所属の刑事田村直人がサイボーグ手術を受け
犯罪組織バイオロンと戦う
戦う前の口上 対バイオロン法が有名な一作
駆るマシンには高性能のコンピューターが内蔵されており
ジバンと意思疎通を図ることが出来る

最後に

昔ではまだ想像の中の産物だった人工知能が現実の物となった今
技術は日々進歩しています、私たち人間はロボットたちが自我を持った時
歩み寄ろうとする姿勢を見せることはできるのでしょうか?
仲間として見ることはできるのでしょうか?
いつの日か完全に自我を持ったAI が生まれる日が来るかもしれません
そんな時に愛を持って接することが出来るのかどうか、それが私たち
一人一人に問いかけられる日もそう遠くない日に訪れるでしょう
いつの時代もアニメや特撮から学べることは多いのではないでしょうか
AIもきっとアニメや漫画そして特撮から様々なことを学び豊かな感情をもつ
そんな存在として私たちの大切な友として存在するそんな未来になることを
切に願います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?