マガジンのカバー画像

04.相続手続き

14
相続手続きを ①遺言書を確認する ②誰と:相続人を調べる ③何を:相続財産を調べる ④どのように:遺産分割協議(話し合い) ⑤分ける の5つのステップに分けて紹介していきます。
運営しているクリエイター

#自筆証書遺言

毎日が終活ッ!もくじ〜04.相続手続き

サイトマップ「今を楽しむための終活サイトマップ」の相続手続きについてのサブもくじです☆ 04.相続手続き①遺言書の確認 ・遺言書を実際作成している人はどれくらい?遺言書の種類と年間作成件数 ・「遺言書、書いておいたらいいかもよ!?」というケース ・7月10日でまる4年「自筆証書遺言書保管制度」 ・いつ開始?デジタル遺言制度 ・船上で遺せる遺言書 ②誰と:相続人を調べる ③何を:相続財産を調べる ④どのように:遺産分割協議(話し合い) ⑤分ける ・安心してください

遺言書を実際作成している人はどれくらい?〜遺言書の3つのタイプと年間作成件数

遺言の種類民法は遺言の方式として、「普通方式」と「特別方式」を定めています。 普通方式 まず普通方式は、次の3つです。現在主に活用されているのは「普通方式」のうち、(1)自筆証書遺言と(2)公正証書遺言になります。 特別方式 もう一つの「特別方式」では、例えば船の上で遺言を作る場合についても定められていたりします。 年間作成件数の推移主に活用されている「普通方式」の遺言書作成件数ですが、各種統計によりその数字を確認できます。 (1)自筆証書遺言 自筆証書遺言は

いつから始まる?デジタル遺言制度

前回、遺言書の種類と年間作成件数についてお伝えしましたが、この種類についてはもうすぐ変わるのではないかと期待しています。 というのも、高齢化社会・高齢多死社会の到来、家族のあり方の変化・多様化、デジタル化の進展など、遺言書を取り巻く環境も大きく変化しているからです。 政府は現在「デジタル遺言制度」の創設を検討しています。詳細は明らかになっていませんが、今までの制度と並行して創設するようです。 現在、議論されている内容は次のようになっています。 録音・録画などがあると、

150年もデータ保管される遺言書、考えたらエモすぎる|もうすぐ4年「自筆証書遺言書保管制度」

4年前の2020年7月10日。自筆証書遺言書とその画像データを法務局で保管する「自筆証書遺言書保管制度」がスタートしました。制度開始から4年たった今、制度利用状況はどのようになっているのでしょうか。調べてみました。 遺言書の種類 遺言は、自分の財産を「誰に」「どのように」遺したいか、自分の意思や想いを伝えるための手段です。 手段にもいろんな方法があるのですが、現在主に活用されているの方法は、「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」になります。 「自筆証書遺言」というのは、文