見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】先攻速攻の川崎と順応していく鳥栖 2020年J1リーグ第1節 川崎フロンターレ×サガン鳥栖


syuです。
Jリーグフリークの皆さん、あけましておめでとうございます。今シーズンも開幕しましたね。
ということで書ける時は書いていこうと思います。
早速スタート!

【スタメン】

スタメン

【前半】先攻速攻の川崎と順応していく鳥栖

鳥栖が前に出て川崎は受ける形から試合がスタート。
川崎は選手の距離が近い中でのボール回しから鳥栖に引っかけられる場面もあったが大事には至らず。ミドルゾーンでのポゼッションでも密集を抜け出そう!みたいな昨年と同じような光景が見られたが、立ち位置を固定するわけではない川崎的な4-3-3ということだろうか。

川崎攻撃①

川崎の攻撃は、相手守備ラインの中盤とDFの間に入ることを崩しの一手目にしていた印象。
4-1-4-1で守る鳥栖のアンカー脇や、ボールが横や後ろに移動すると中盤も前に出てくるので、その裏のスペースに主にIHが侵入して起点となる。間で受けたIHにはDFが寄せてくるので空いたところを使ってエリアに入ろうって感じの攻撃の仕方だった。

最終局面では大外〜1つ内側からのクロスをファーで合わせる攻撃が殆どだったが精度に難があり。
家長のクロス→ダミアンのボレーは惜しかったけど、序盤川崎が押していた展開であったが得点機会と言えるのはそのシーンくらいだったと思う。ただ、鳥栖ディフェンスの網目を広げてエリア内へ侵入する崩しは機能していた印象だった。

上記のように川崎が鳥栖陣内でボールを持つ展開からボールロストをしても攻守の切り替えが早く、鳥栖がGKからスピーディにリスタートをすると囲って取り返す場面が続き、攻撃機会を増やせていた。
鳥栖は10分過ぎに最後列から繋ぐビルドアップをやめてロングキックへと変更。拾った後にミドルゾーンで勝負するか、GKに戻して作り直そうという感じ。

川崎プレス①

鳥栖がGKまで戻して作りなおそうという場合、川崎はすかさずラインを上げてプレッシャーをかけに出るが、GKもビルドアップに参加するので川崎は10人×11人の数的不利な状況を作られる。
そこでの鳥栖のチョイスはワイドで浮いているSBへ通すことだったけど川崎はDFラインがスライドして対応。川崎は大分の擬似カウンターのような鳥栖のやり方にすぐに対応できていたので準備されていたのかもしれない。

川崎プレス②

川崎は基本フォーメーションが4-3-3で守備時もその形から入る。WGのどちらかは相手2CBのどちらかに対してプレッシャーをかけに行くのでその裏が空いてしまうのだけど、中盤の3CHがスライドして4-4-2へと可変して穴を塞ぐ。WG裏で相手SBがボールを収めることに成功しても、WGがプレスバックしてIHと挟み込みボールを取り切ることが出来ていた。

鳥栖CB楔

鳥栖がミドルゾーンで勝負!としてきた場合には川崎はプレスではなく守備のブロックを形成。ダミアンがアンカーをケアしてWGが2CBを捕まえる守り方をしていた為、鳥栖CBはボールを持つ余裕が増える。外に開くというよりは内側に入ることでWGのプレスから逃げ、ダミアンも出てこなかった為、上図のようにIHへのパスコースを作っていた。15分以降の数分間で立て続けにCBから楔が入ったシーンは川崎の守り方への鳥栖の対応によるものだったと思う。

鳥栖のロングキックにより川崎に与えた変化は、ラインが下がりボールを回収した位置が低くなったことで後ろから組み立て直すシーンが増えたこと。
自陣からビルドアップを始めると川崎のプレスに苦しみラインを上げることが出来ずにいた鳥栖だが、川崎最終ラインにボールを渡すことで相手陣地でのプレー機会を増やして守備から優位に立とうとしていたのかもしれない。

川崎が後ろで持ち横パスや後ろへのパスをトリガーに鳥栖のプレスが発動するが、川崎はその裏をついて前進に成功。
川崎プレス時と同じで鳥栖WGが前に出た裏でSBがフリーでボールを受けられたので、谷口→登里のラインから鳥栖のプレスラインを突破。
川崎の場合は中盤がスライドしてWG裏をケアするが、鳥栖の場合はWGと一緒に中盤も前に出ている為、SBが縦にズレてケアしなければいけない。それをするには距離が遠いこともあって川崎SBの方がここで受けた時に余裕を持てていた。

終盤になるにつれて高丘からのフィードが川崎のプレスをいなして攻撃をスピードアップさせ、川崎がプレスをしなければCBが持ち込んで楔を入れる。と攻撃のスタートについては鳥栖が優位を持てていたが、前線がボールをおさめきれず川崎のターンに移行。川崎はポゼッションからチャンスを伺いエリアへの侵入も成功したが、得点機会は作れず。0-0で前半は折り返す。

【後半】狙いがわかれた両チームの交代

お互い選手交代なく入った後半だが、真っ先に目についた変化は鳥栖の中盤ラインの低さ。前半、大島・脇坂の両IHや家長・山根に使われた中盤とDFラインの間のスペースを消すために前に出る事よりも後ろを抑えるやり方に変えたと思われる。

後半かみ合わせ

※鳥栖両WGの位置が逆になってます間違いです
その恩恵を受けたのは田中碧。鳥栖中盤のプレッシャーがかからなくなったことで自由にボールを持てるようになり、後半開始早々に立て続けに縦パスを入れるシーンが見られた。
ただし縦パスを入れた先には鳥栖の選手が残っているので、前半に使えていた鳥栖の中盤とDFラインの間を使えず攻撃に詰まってしまっていた。

鳥栖はリドリード時、サイドのディフェンスに人が割けるようになり、川崎3人に対して4人が寄せて突破を阻む。それを見てか家長が昨年同様逆サイドに顔を出して突破を試みるが、クロスのターゲットはダミアンということが分かりきっているのでドンピシャで合わせないとゴールに繋がらなそうな印象を持った。

後半11分にアンヨンウ→チアゴアウベスに交代。ラインを下げた分攻撃に向かう推進力の担保の意味もあったとは思うが、守備は戻るべきところに戻らなかったりとやや不安定なところも。
川崎は両WGがこの後変わって攻撃の中心が左サイドになるが、チアゴアウベスがサイドに入ってからと言った方が正しいかもしれない。

後半20分に川崎は両WGを交代。家長→旗手、長谷川→三笘。そして同タイミングで鳥栖はチョドンゴン→金森に交代。守備に不安があったチアゴアウベスはトップに入り金森が右WGに入る。
川崎も攻撃の中心になっていた家長が交代したことで、ルヴァン杯同様に左で作って右で仕留める!のやり方にシフトチェンジ。
鳥栖がリトリートして守りを固めるのは変わらないが、前に出てくるシーンも見られるようになり、そこで大島がIH裏で起点になって三笘が仕掛ける形を作ることが出来るようになった。

画像7

また、三笘大島登里の3人でペナ角から崩してエリアに侵入することが出来ており、左サイドの攻撃が活性化した印象を持った。
上図は左サイドでの三笘・大島・登里による3onLineもどき(?)での突破。
昨シーズンも良く見られた崩しの1つで、新加入の三笘も従来の形に参加できていたというワンシーンだった。

終盤、鳥栖は三笘のカットインと大島が起点になる左サイドの中盤裏に手を打つ。
IHの本田に代えてアンカーの高橋を入れて松岡をIHに上げることで後ろをケアし、高橋もSB-CB間を埋める動きをする為に今まで使えていた攻撃の起点を川崎は失う。
それからは小林の個人技や右サイドからの侵入でこじ開けようと奮闘しチャンスは作るもゴールは最後まで割れず、スコアレスドローで終了となった。

【最後に】

まずは鳥栖。4-3-3で攻撃的に!というチャレンジは前半に感じられたし、最後方で優位を作ってそれを前に届ける試みも良し悪しも見て取れた。時間の経過とともに引き分けに狙いをシフトしていったので守り切るための打ち手が目立ったし、それを成功させたのだから及第点ではないだろうか。
本当は試合序盤にやろうとしていた形でボールを握って試合を進めたいのだと思う。後ろから繋ぐ形も時間が進むにつれて相手の出方によってルート変えることが出来ていたし、川崎相手に優位に立てる時間帯も作れていた。ただし、前線に届けた後にどうするか。を見ることは出来ず、ジェジエウを中心とした川崎DF陣相手に優位を作れなかったのは課題だと思う。

川崎は先週のルヴァンカップからやや昨年のやり方に近づいたようなマイナーチェンジっぽさがあったけれど、それくらいの振り幅はあるものなのかなと感じている。試合の殆どの時間で主導権は握れていたし。

個人へのフォーカスでは両WGに触れておきたい。
家長はタメを作れるし、速く攻めたい時はシンプルにプレーしてスピードを殺さずに関与しており臨機応変にプレーを変えられていたが、フィニッシュに絡めているかというとなんとも。左サイドからのクロスに入る動きもあったけど、ファーのダミアンを守っておけばOKな印象だったので、存在感は欲しいなという印象。その点で言うと、交代で入った旗手はシュートも複数本打っていてよりフィニッシュに絡む働きを見せられたと思う。

左では長谷川・三笘共に長所を出せたシーンはあり、ポジション争いのレベルの高さを感じられた。長谷川に関しては逆サイドで攻撃が作られることが多かったため、ルヴァンカップほど見せ場を作れなかったかもしれないが左サイドの崩しとカウンターを牽引するプレーは健在。
その左サイドのコンビネーションでは長谷川に一日の長があるものと思っていたが、代わって入った三笘も見せ場を作れており、守りを固めた鳥栖相手にシュート・クロスなど攻撃を牽引していたと思う。

試合展開上、攻撃に触れることが多かったが守備に関しても前半見られた4-3-3→4-4-2の可変は鳥栖を詰まらせることに成功していたが、IHへの負荷は気になるところ。今日のようにリードを奪えずに終盤にはいってしまうと、ベンチに控える豪華攻撃陣で交代枠で消化することになりIHを休ませる暇が作れない為、やはり早い時間帯にリードして優位に試合を進めていきたい。

少し後ろ向きな話もしたが、まだ始まったばかりなのでこれからの上昇に期待していきたい。
今回はこの辺で。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?