障害者になる前の就職活動

大学では臨床心理学部に進んで、
精神保健福祉士の受験資格を取るコースを選びました。
児童養護施設で働きたいと思っていましたが、
あまり関係の無い学部だったので諦めました。
そこで障害者支援をしたい、と思い
障害者施設で約一ヶ月実習をしました。

自分の中では、
障害者施設にいる人は皆が
社会復帰をしたい、何かを頑張りたいという気持ちの人ばかりだと思っていました。
いざ実習に入ると予想とは全く違って、
パチンコ屋のチラシを見ながらどの台を打つとか
気分がのらないから作業しない
などの状況でした。
自分はそんな人はサポートしたくない、と思い
福祉の道を辞めました。

ちなみに、後に書きますが
数年後に色々あって作業所で職員として働いています。
考えが変わるキッカケがありました。

そして、何となく飲食業などに面接に行って
内定貰ってのんびり学生生活を過ごしました。

でも、悪いか良いか分かりませんが
唐突に内定や面接を全て辞退しました。
何となく内定は貰ったけど、その仕事がしたいのか自分に疑問でした。
結局、漫画喫茶でボーっと考えて辞退しました。
やりたいこともなく、親が自営業してたので
何となくそこで働きました。

明日は、なぜ諦めた福祉業界に進んだのか書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?