見出し画像

<初投稿>初めてデスクPCを買ってみた感想 Part.1

初めまして、ご覧頂きありがとうございます!
小林初期微動《こばやししょきびどう》という名前でゲーム配信をしていたりするPC初心者で、こういった投稿も初めてやってます。
なるべく伝わるように頑張ります!

今回は、去年(2022)の10月にゲーミングPCを購入して約三ヵ月の使用感や選んだ基準、PCの使い道などをゴリゴリ初心者の個人的主観で書いていこうと思います。
有識者さんや初心者さん問わず気になることなどありましたらコメント頂けるととても嬉しいです!



・何故パソコンを購入したのか

元々PS4と持ち合わせのノートパソコンで配信していたのですが動作が安定しないため、クオリティ向上も含めてゲームと配信どちらも一台でこなせるであろうゲーミングPCに移行しました。
僕が活動しているTwitchというサイトでの配信ではスタンプのアップロードや収益化の手続きなどPCを使う場面があったりしたので作業等も捗りました。

・どんなものをどこで買ったのか

最終的には通販でLenovoのLegion T550を購入しました。
PCを買う上で沢山のサイトや買い方があって全く知識のない僕はまずBTOって言葉だったり買える場所やサイト、GPUやCPU・RAMなどPCのパーツの名称や機能などを人に聞いたり調べたりしました。

色々聞きながらサイトを見比べたり秋葉原で実物を見たり、二ヶ月くらいお金を貯めながら予算とスペックを照らし合わせて以下のスペックの物を¥149000で購入しました。

OS:Windows11 Home 64bit
CPU:AMD Ryzen™ 7 5800 (3.40 GHz 最大 4.60 GHz)
GPU:NVIDIA® GeForce® RTX™ 3060 LHR 12GB GDDR6
RAM:DDR4-3200MHz (UDIMM) - (2 x 8 GB)
SSD:256GB (PCIe NVMe/M.2)
HDD:2TB (7200rpm/シリアルATA/3.5インチ)
電源:650W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS GOLD】
保証期間:1年間(Legion Ultimate Support付き)

・このPCにした理由と使用した感想

選ぶ際決め手となったポイントは

  1. Lenovoのサポート

  2. 保証内容

  3. スペックとお値段

  4. 商品ページの見易さ

この4点が特に他と比べる際に大きかったです。

Lenovoのサポート

Legion Ultimate Supportについて買うまではどこまでがサポート範囲なのかわかりずらくて不安でしたが実際にOBSのプラグインの不具合などで問い合わせたら解決するまで電話対応してもらえました。
買ってからの疑問や不具合を聞ける人が自分の周りにはいなかったのでこのサポートのおかげで気兼ねなくPCを使えています。

保証内容

SSDやRAMなどを後から増設する予定で、中には筐体を開けてしまったら保証の対象外になる事もあるようなのでパーツを組み替えても元のパーツへの保証が切れない点はよかったなと思います。(増設したパーツが原因の場合は対象外)
まだ増設はしていませんが修理依頼などで出した時にはまた記事を書いてみる予定です。

スペックとお値段

正直どの程度の性能があればいいのか数字を見てもさっぱりでしたし、配信もゲームもどれだけのことをするのか定まっていなかったので後から付け替えるのが大変だと聞いた電源とCPUとマザーボードだけ見ながら選びました。
ソフトウェアの相性問題等はちょこちょこ有りますが今はR6S・DbD・ApexなどをVモデルを動かしながら特に問題なく、27時間の長時間配信もできているので、時期によると思いますがいい買い物ができたと思っています。
ケースの排熱性も良さそうです。

商品ページの見易さ

スペックを見たりする上でほかのサイトでもできたかもしれませんが、ケースの大きさや重量なども細かな部分まで記載された表があり確認しやすかったのでBTOパソコンみたいに注文時にカスタムはできないけれどそれがよかったのかもしれません。
詳細が見やすかったお陰で搭載されているUSBポートの数や種類、ケースの作りなど把握がしやすかったです。

総額

PC:約150000円
モニター:約28000円
キーボード:約4000円
マウス:約6000円
マウスパッド:約4000円
マイクヘッドセットとケーブル類は手持ちを流用したのでPCに乗り換えるためにかかった費用は190000円くらいでした!

感想のまとめ

  • Lenovo Vantageアプリはいじると不具合が起きます。

  • 電話サポートはその場で解決しなくても折り返し電話で教えてくれました。

  • ケースのRGBで庫内温度を表示してくれるのが地味に良かったです。

  • 付属のディスプレイケーブルとHDMIケーブルは太かったり短かったりするので別途購入がオススメです。

  • 増設しないとSSDは小さいかもです。

  • 無線での通信もできます。(WiFi6対応)

  • 長時間稼働しても大丈夫そうです。

  • フルHDでリフレッシュレート165Hzは画質調整しなくても出ると思います。(R6S,Apex,VALORANTでは確認しました。)

  • 自分の設定では1536x864で問題なく配信出来ていると思います。

  • Vroidなどで作ったVを配信画面にのせても動きます。

最後に

まだまだ初心者で設定関係は触りきれていないと思いますがPCへ乗り換える予定のある方の参考に少しでもなれたらいいなと思います。書ききれてないことや不備などあると思いますのでお気軽にお問い合わせください。
実際に配信画面が気になる方はこちらから僕の配信に飛べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?