国家総合職を100日で目指す話(本音ベース)

こんにちはsyoです
現在大学3年で公務員を目指しています。
早速ですが100日で国家総合職をゼロから合格は無理です。
このnoteはストレートに書いていきます。私の人格をもっと知りたいって人は下のノートを読んでください。
そういえば大学受験も100日前から情けなく焦り散らかした思い出がありますね。学習しなかったみたいです。

現状と志望理由

・志望理由(ぶっちゃけ)
民間が怖すぎて逃げ出した。地方と国家の二択があったがコミュニケーションや人格が重視される地方は無理なので国家志望に。
公務員の福利厚生は民間よりはいいしみたいな甘い気持ちである。
誰も彼もが貢献したり、役に立ちたいわけではない。
綺麗じゃない動機万歳、受かってわらってやろうぜ来年の俺
面接とかではもちろんちゃんと準備して答えます

・現状
春から公務員予備校に通信で通って、だらだらと勉強している
講義を聞き終わって、問題集は一週目を7割ほど終わっている状態
全部講義聞くだけでも300時間くらい多分かかるので100日前ゼロから合格というのはよっぽどの自力がないと難しいと思われる。
現状のスペックは
・中堅私文 政治系
・世界史、国語、英語で一般受験
・TOEIC650
そのため政治国際区分で国家総合職を目指すことに決めた
法律か経済か政治国際かの3択で選ぶとこの区分しかなかった。
ネットや予備校にも国家総合職を神格化する傾向があるなと感じるが数字を見ていくと教養5割、専門5割でも一次突破できるため冷静に自分の目で見ていく必要があると思う。予備校窓口で「お前が国家総合職?」みたいな目はめっちゃされた。辛い。
ちなみにキャリアセンターや予備校相談口の人から得られる情報は想像以上に少ないので人脈を作って政治国際区分を受けた人から生の声を聴くのがおススメです。私はぼっちなので無理です。
本当に公務員を含め就活は人脈ゲーなので大学1.2年でつくったほうがいいです。

・生活リズムとか
控え目にいって壊滅的です。
2時に寝て9時に起きてます。一日中家にいます。勉強中にゲーム触ります、アニメやyoutubeみます、、いや受かる気あるんかい!ってかんじですよね客観的に見て。ほんと年内には直して気合いれます。
・1時に寝て7時に起きる
・勉強中はyoutubeの音楽だけにする
・マックや図書館など外で勉強する。
・20分は運動する
をこなしていきます。
全部一週間こなせたら5000円以内で豪華な外食で自分をほめてあげようようと思ってます。

勉強計画

まず受験科目についてですが

基礎教養
文章理解(現文4、英文7)
数的処理(判断9、数的5、資料2)
自然科学(物理、化学、生物or地学)
人文科学(日本史、世界史、地理、思想)
社会科学(政治、経済、法律)
時事3
の計40問です
目標点は25/40です
特に国総は問題が難しいため数的処理一週目の私じゃちんぷんかんぷんです。ほんとまじで。
まずは教材レベルの問題回してという感じになりそう。
また別noteで教養概論書くと思うのでそのときにぜひ

専門択一
必答は
政治学10、国際関係10憲法5

選択は
絶対取る(行政法5、行政学5)
多分取る(国際法)
予備(民法、財政学)
最後の手段(経済学)
一応地方や他の国家も見ているため民法、経済学等も一応やってはいるがなんとか国際法で全部解き切りたい。
法律は昔資格で取ったことがあるからなんとなく解けるはず
目標点は28/40です

論文 政治学=国際関係>行政学>憲法
の中から3つ選ぶ。
憲法の添削でぼこぼこにされて以来論文かいてないです
得点の1/3を占めるのでマジでやらないとまずい
あと政策論文のおまけつき

・スケジュール
バカみたいにやることが多いため
100日=約15週と見て
1-5  基礎作り
5-10 過去問演習
10-15 苦手つぶし、本試験対策
という予定で進める

・最後に
週一でnoteを上げ活動内容を執筆していこうと考えています。
note書くのは楽しいし、政治国際区分の生々しい合格体験期(仮)
が作れるのは少しわくわくしてモチベになるのでこれからも続けていきたいと思うので、、
文章力は書きながら磨いていきます。
次の15週前noteで会いましょう
俺はこの100日で変わります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?