見出し画像

迷惑メール率はツールで確認!|Gmailのガイドライン変更対策

Gmailの「メール送信者のガイドライン」が更新され、2024年2月以降の新しい要件では「Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を 0.1% 未満に維持」することが求められています。

ガイドライン変更の適用が実際に始まりましたが、

  • どういうケースで問題が起こるようになっているのか

  • ガイドラインに度々登場する「Postmaster Tools」とは何か

  • どういう状況で活用するべきなのか

このあたり、気になっているメールマーケティングのご担当者様も多いのではないでしょうか?

今回は、迷惑メール率の測定ができる「Postmaster Tools」を解説します。


「技術者じゃなくても分かる〇〇解説」
シナジーマーケティングのプロダクト「Synergy!❐」の開発メンバーが、マーケティング活動に携わる担当者が直面しているであろう様々なワードや仕組みをピックアップして解説していきます。ぜひ情報をご活用ください!


1.ガイドライン変更でどういうケースで問題が起こっている?

Gmailの「メール送信者のガイドライン」が2023年10月に更新され、2024年2月以降の新しい要件が提示されました。
メールマーケティングに関わることなので、弊社にもガイドラインについてのお問い合わせを多くいただくようになりました。実際に新しい要件の適用が始まり、お客様で問題が起こっているケースも見えてきましたのでいくつか紹介します。

どんな問題が起こっている?

【実際にどれくらいが配信エラーになっているのか分からない】

配信エラーは、主に「迷惑メールに振り分けられた」「受信拒否された」と2種類があります。こちらは、Google社が提供している「Postmaster Tools」を確認することで、ある程度推測することができます。(「Postmaster Tools」はこの後に説明します。)

新しい要件に対する対策を進める中、設定やメール配信結果に対して不安をお持ちのマーケティング担当者も多いのではないでしょうか。配信システム側でフォローできることもあれば、お客様の個別環境に依存するケースもあります。弊社でもお客様と会話をしながら、各問題の解決を進めていっているところです。
また、実はガイドラインは頻繁に更新されていっています。中には追加される要件もありますが、緩和されている内容もあります。ガイドラインは定期的にチェックしていく必要があります。

その前に……
ガイドラインの新しい要件や必要な対応については、弊社のブログで詳しく解説しています。まずはそこから知りたい!という方は、ぜひこちらもご参照ください。

2.「Postmaster Tools」とは?

上述の配信エラーの確認や、Gmailの「メール送信者のガイドライン」でも度々登場する「Postmaster Tools」について、説明します。

「Postmaster Tools(ポストマスター ツール)」とは?

Google社が提供しているメールのパフォーマンスを分析するツールです。メール配信に利用しているドメインを登録することで、迷惑メール率などを確認できるようになります。

ガイドラインでは、「Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を 0.1% 未満に維持し、迷惑メール率が決して 0.3% 以上にならないように」と提示されていますので、メールマーケティングを続けるにあたり、こちらのツールの利用は重要な指標となります。

Postmaster Toolsの設定について

メール配信で利用する差出人メールアドレスのドメイン(@マーク以降)を登録し、そのドメインを管理しているDNSサーバにTXTレコードを設定することで、自身がドメインの所有者であることをGoogleに対して証明します。
ただし、登録するドメインには、事前にSPF/DKIMの設定が必要です。(SPFやDKIMについては、こちら弊社ブログをご参考ください。)

TXTレコードに設定する情報は、Postmaster Toolsにドメインを登録した後に取得することができます。DNSサーバの設定は、DNSサーバを管理している情報システム担当者にて行うことができるものです。

3.Postmaster Toolsで見られる情報について

Postmaster Toolsにはダッシュボードがあり、以下のような情報を見ることができます。

迷惑メール率

迷惑メール率は、「アクティブユーザーの受信トレイに配信されたメールの件数のうち、ユーザーが迷惑メールに分類した件数の比率」と定義されています。
つまり、このグラフで表示される迷惑メール率は、ユーザー=受信者が自ら迷惑メールに振り分けた比率を表しており、自動振り分けされたメールは含まれませんので、実際に迷惑メールフォルダに振り分けられるメールの数や比率と完全に一致するわけではありません。
ただし、自動振り分け処理においても、このユーザーの迷惑メール判定結果を参考にしているので、できる限りガイドラインの閾値(0.1%未満)を維持することを心がけましょう。
もし、閾値を超えている場合、配信対象者やコンテンツを見直したり、メールの購読解除方法を分かりやすくしたりするなど改善を試みます。

「迷惑メール率」

crmstyle.comは弊社が管理しているドメインで、Synergy!のサポート連絡やメール配信開始といったジャーナルメールなどの差出人メールアドレスに利用しています。
このドメインについての迷惑メール率は、通常0.1%で、時々0.2%や0.3%になるという感じで推移しており、ガイドラインの範囲内に収まっていることが分かります。

IPのレピュテーション

配信サーバのIPアドレスに対する評価です。外部のメール配信システムを利用している場合は、そのメール配信システムの配信サーバのIPアドレスを指します。
評価は「悪い」「低」「中」「高」と定義されており、評価が高いと迷惑メールフォルダではなく受信トレイに分類される可能性が高くなります。受信者が迷惑メールに振り分ける割合が増えると、このレピュテーションの評価も下がってしまいます。

「IPのレピュテーション」

Synergy!からの配信に利用しているIPアドレスは、おおむね、「中」または「高」を得られています。

ドメインのレピュテーション

こちらは、差出人メールアドレスのドメインに対する評価です。
IPのレピュテーションと同じく定義されており、こちらも評価が高いと受信トレイに分類される可能性が高くなります。

「ドメインのレピュテーション」

crmstyle.comは常に「高」を維持できています。

フィードバックループ

こちらはGmail迷惑メールフィードバックループ(FBL)と呼ばれるGoogleのツールを別途設定することで利用することができるものです。問題のあるメールやその迷惑メール率を確認することができます。

「フィードバックループ」

Synergy!はフィードバックループに対応していないため、グラフにも反映されません。

認証

SPF/DKIM/DMARCでの認証に成功したメールの割合を確認することができます。各種設定が上手くできているのかの確認に利用することができます。

「認証」

crmstyle.comは1/31にDMARCレコードを登録したため、それ以降はDKIM、SPF、DMARCともにおおむね100%となっています。
2/10にDMARC認証成功率が50%ほどに落ち込んでいる点は、DMARCレポートとも照らし合わせて調査してみました。平時と比較してなりすましメールが多いようでしたが、認証成功した配信数から見ると7%程度であり、詳細は不明でした。引き続き、様子を見ていきます。

暗号化

ガイドラインでは、メールの安全な接続を必須にするため、メールの送信にTLS接続を使用することが求められています。TLS接続とは、メールを暗号化して安全に通信するための接続方法のことです。配信したメールと受信したメールに対して、それぞれTLS接続が正しくできているかの割合を確認することができます。

「暗号化」

Synergy!からの配信(Gmailの受信)は常に暗号化できています。

配信エラー

配信エラーでは、拒否されたメールや一時的にエラーになったメールのエラー理由を確認することができます。

「配信エラー」

「送信者ドメインの DMARC ポリシー」を検知した場合は、該当のメールを調査し、改善しましょう。調査に時間がかかり、影響が大きい場合は一時的にDMARCポリシーをp=noneやquarantineに設定することも検討します。

「ペースの制限を超えている」エラーを検知した場合、弊社では配信速度を緩めて様子を見ます。初めて利用する差出人メールアドレスのドメインや、いつもの配信より2倍以上の配信数となるとき、また、DKIM作成者署名に切り替えた最初の配信などで、このエラーが出る可能性は高いようです。
配信速度を緩めてエラーになった配信をリトライしながら様子を見ていると、1~2時間ほどでエラーは発生しなくなり、配信成功するようになります。

繰り返しになりますが、ガイドラインでは「Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を 0.1% 未満に維持し、迷惑メール率が決して 0.3% 以上にならないように」と提示されています。
配信に利用している差出人メールアドレスのドメインがどのような評価をされているか、定期的にPostmaster Toolsのダッシュボードで「迷惑メール率」や「認証」などの状況を確認することをおすすめします。

4.どういう状況で活用するべきか

最後に、確認するタイミングの参考に「どういう状況で活用するべきか」をまとめましたので、ぜひご参考ください。

(クリックすると画像が大きくなります)

特に、以下の時には確認するようにしましょう。

☑ ガイドラインの新しい要件への対策(SPF/DKIM/DMARC)をした後の初回配信では、配信後の状況を確認しましょう。

☑ 初回配信後の数回は、こまめに確認することをおすすめします。

☑ DMARCポリシーを見直す際には、認証の成功率も確認しましょう。

☑ 迷惑メール率が0.1%未満を維持できているか、定期的にPostmaster Toolsを確認しましょう。

☑ 迷惑メール率が0.3%を超えている場合は、配信対象者やコンテンツ、購読解除の導線を見直しましょう。メール本文内解除リンクの位置・文言改善や、ワンクリック解除機能の採用を検討してください。

以上、今回は「Postmaster Tools」の解説でした。

今後も気になるワードや仕組みをピックアップして解説していきますので、ぜひご覧ください。
お読みいただき、ありがとうございました!


▼Synergy!製品情報


#Gmailガイドライン対策 #メール #メールマーケティング
#Synergy ! #シナジーマーケティング #SaaS
#技術者じゃなくても分かる〇〇解説