マガジンのカバー画像

Company Culture|カルチャーデザイン

61
「企業文化」こそ、普遍的な競争優位の源泉。「スタートアップの成長痛」に対する正しい処方箋を探求し続ける旅のカルチャーデザインマガジン。
運営しているクリエイター

#カルチャーデザイン

「成長の踊り場」で組織課題が噴出する本当の理由

多くのスタートアップが急激な成長を成し遂げた後に直面してしまう「成長の踊り場」において、…

全ては"勝ち続ける"ために。圧倒的逆算で創られていったサイバーエージェントの企業文…

2023年6月1日に出版された「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

“カルチャーとは組織のOS”未踏の地に立てた旗をグリップし続ける握力の源泉|企業文…

2023年6月1日に出版された「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

"カルチャーが戦略を食う。"シリコンバレーから見た知的好奇心と忍耐強さという日本文…

2023年6月1日に出版される「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

全部「愛」だった。企業文化を紡ぐ人財に欠共通する欠かせない資質|企業文化をデザイ…

2023年6月1日に出版される「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

大失敗から始まった企業文化の"自律機能"が出来上がるまで|企業文化をデザインする人…

2023年6月1日に出版される「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

経営統合下でコロナへ突入…「組織の分断」が教えてくれたカルチャーの底力|企業文化をデザインする人たち#01[後編]

2023年6月1日に出版される「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企業文化」の底知れぬ奥深さと影響力。 そんな「企業文化」をさらに深め、多くのビジネスリーダーにとって「デザインする価値があるもの」にすべく、「企業文化」と常に向き合ってきたIT業界・スタートアップのトップランナーにインタビューする企画をスタートさせます。 ーー「企業文化をデザインする人たち」 今回がそんな連載企画の第1弾。トップバッターは私自身が自らのキャリアで多くを教わってきた

経営者になってやらなかった最大の失敗は「新卒採用」と言い切れる理由|企業文化をデ…

2023年6月1日に出版される「企業文化をデザインする」を執筆する過程であらためて実感した「企…

熱狂の桜ヶ丘|スマートニュースとカルチャーデザイン

"企業のカルチャーは創業過程、成長過程で様々な成功体験を通じて構築され深められ、時を経て…

なぜ「退職」で企業と個人の関係が終わるのか?

私が目下注力しているスタートアップのチーム作りが「スタートアップのクラブチーム化」です。…

スタートアップのチーム作りを「クラブチーム化」しているという話。

チームRuntrip、プロ契約選手を増やしています。 「プロ契約?」 と思う人、あぁ、なるほど…

なぜ「ロッカーの清掃」が勝てるチームをつくるのか?

企業文化がなぜ重要なのか。 このシンプルな「問い」に対する「解」はこちらのnoteで可能な限…

良いコアバリュー、悪いコアバリュー。|10のデザイン要件

端的に本題に入ります。 本件を語るために、先ず企業活動においてコアバリューを定義・活用す…

企業文化における「スタンス」と「スタイル」の決定的な違い。|カルチャーデザイン

良い組織、良いカルチャーというのは、それ自体の良し悪しではなく、常にそれが注目され、強め続けられているという文化の高い基礎体力だと思います。 そんな企業文化の健全度を常にモニタリング、アライメントし続ける文化の基礎体力向上に、次のボキャブラリーが大変役に立ちます。 "その振る舞いは、文化における「スタンス」か、それとも「スタイル」か" 健全な回答例は「両方」となります。 これは、どういうことでしょうか。 スタンスとスタイルの違い。あくまで「スタンス」「スタイル」を厳