マガジンのカバー画像

IoTで気象観測(運用編)

9
「IoTで気象観測」の運用についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#マイコン

気象観測システムのメンテナンス

はじめに長らく気象観測システムのネタを書いていなかったのだが、毎日観測は続けてきた。 た…

気象観測システムのセンサー交換

春に3日の晴れなし、と言われるように周期的に雨が降る時期だが、雨の影響でセンサーに雨がか…

気象観測システム移設その後(2)

前回、システムの移設後の課題などについて紹介した。 その後、課題や更なる問題への対策を行…

気象観測システム移設その後

はじめに気象観測システムを実家の庭に移設して20日以上過ぎた。 その間、いくつか課題がある…

気象観測システム移設

はじめに2ヶ月以上前のnoteの最後にシステム変更をすると言っていた。実際には、システム変更…

気象観測システムのメンテナンスその後

先日、気象観測システムのメンテナンスを実施した。 それから数日経ったが、特に問題はなさそ…

気象観測システムのメンテナンス

はじめに昨年の今頃から運用を開始している気象観測システム。 最近は特にnoteの記事にしてこなかったのだが、何ごともなく運用できていたわけではない。 いくつか課題、問題があったのだが、そろそろ運用に影響を与え始めてきたのでメンテナンスすることにした。 課題・問題と対策まずは課題、問題の整理だが、下記の3点。 1) センサーが異常値を返して観測が停止することがある 2) 北側のセンサーが夜間を中心に湿度100%を観測し続ける(下記グラフ) 3) 自宅の南側と北側で気圧