見出し画像

ゲーム制作はモチベが1番大事!

こんにちは!しゃけ。です!

今回はモチベーションについて書いていきたいなと思います!

ゲーム制作において僕が1番大事だと思うのはこの「モチベーション」です。これがなければゲーム制作なんて楽しくありませんし、なによりいいゲームを作ることができません。モチベとどう付き合っていくかがゲーム制作のキモだったりします。

モチベは保てない

よくネットとかでモチベを保つ方法みたいな記事がありますが、基本的にモチベは保つのは難しいと思います。

僕もネットでいろいろ調べましたが、結局上手くいかず、突然「ゲーム制作疲れた…」ってなったり、「ゲーム作りたい!」ってなったりしませんか?僕はあります。

そんな感じで(個人差はありますが)なかなか継続してモチベを保つというのが難しいのでは無いかなと思います。

でも出来ればモチベに関係なくゲーム制作を続けていきたいですよね。なので、僕の失敗談を元にどうすればモチベをある程度保てるか考えてみます。

ケース①:ゲーム制作を途中で中断する

おそらく多くの個人ゲーム開発者は学生・社会人ですよね。そうなるとリアルが忙しくなった時に1度そのゲーム制作を中断することがあります。

ですが、1度中断してしまうと戻るのがとても大変です。ゲーム制作は基本的に面倒くさい作業が多いので、「あぁ…今日は疲れたからまた明日でいいや…」となりがちです。そしてどんどん先延ばされ、果てにはボツに…

このようなことを避けるために、続けることが大切です!忙しい時は軽い作業でもいいので続けることを心がけましょう!

…え?僕はどうかって?…ほどほどに頑張ります…。

ケース②:ゴールを見失う

なんとなくノリと勢いで作り始めると終わります。必ずゴール(目的)を定めて作りましょう。僕はこれで何回もボツになりました。

このゲームがどこまで作られた時にゴールなのか、あるいは毎回ゲーム制作の目標を決めておくと、そこそこモチベを保つことができます。

ゴールの立て方としては、「〇〇が〇〇するゲームを作る」とか、「新しい技術を使ってみる」とか具体的なものが良いです。

目標の立て方については前に記事を書いたのでこっちも読んでみてください!

ケース③:作業が面倒くさくて辞める

結局これに限るかと思います。いざ作ってみると驚くほど面倒くさいです。面白いゲームというのは目に見えている以上に細かい要素が合わさって出来上がっているので、ゲームシステムなんかを考えるとキリがありません!

でもこれは避けられません。どんなゲームを作ろうと必ず面倒くさい作業はあります。自分の技術にもよりますが、どうしても発生してしまいます。

ではどうするかというと、作業の配分を考える必要があります。

これは好みにもよりますが、例えば食事の時に「美味しいもの」は先に食べますか?後に食べますか?

ここで言う「美味しいもの」というのは、キャラクターの追加など、自分のモチベが上がる作業です。この「美味しいもの」「苦手なもの」のペース配分を考える必要があります。

こればかりは自分に合うやり方を試してみるのが1番早いのではないかなと思います。1度は短期開発で試してみてはどうでしょうか?

まとめ

モチベというのはなかなか難しいもので、とにかくやってみないことには始まりません。僕も何回も失敗して多くのゲームをボツにしてきた黒歴史があります。(未だにそうだけど)

しかし、失敗を悪いことと思わずに、次に活かしていくのが大事だと思います!

最後まで見ていただきありがとうございます!ぜひ誰かの役に立てると嬉しいです!ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?