見出し画像

片付けが楽しくできる関わり方3選

みなさんこんにちは!

Nanairo代表のさとみんです。



今日は

「楽しく片付けできる関わり方のポイント3選」

についてお伝えしていきたいと思います!




うちの子は全然片付けができない…

どうしたら片付けてくれるんだろう

などとお悩みのママパパは多いのではないでしょうか?



子どもたちは遊ぶのがとても楽しいので

おもちゃをたくさん出して

思いっきり楽しく遊んで

結局おもちゃを片付けるのはいつもママやパパ…


なぜ子どもたちはこんなに片付けをしようとしないのでしょうか?



その理由として、

そもそも子どもたちにとって片付けは楽しくないんですよね(笑)

なぜなら片付けっていうのは遊びをある意味

遊びを中断する・おしまいにするということ。

もっと遊んでいたい気持ちが強いからこそ片付けたくないのです。



では、どうしたら楽しくない片付けが楽しくできるのか?

3つのポイントをご紹介します!


まず1つ目は、

子どもたちの当たり前を作るということ。

例えば、お部屋の中におもちゃが床に散らばっている

という環境の中で毎日過ごしていると

それが当たり前になっていきます。

当たり前になっていくって言う事は

散らかっている中で生活する方が落ち着くという感覚になります。

なので結果的に片付ける習慣が身に付かないという可能性があります。

だからこそ、できる限り子どもたちが

すっきりきれいな環境の中で毎日の生活を送り、

子どもたちの中の当たり前の環境を家の中で作っていくことがおすすめです。




2つ目は「大人が片付ける姿を見せる」ということ。

保育園でも1歳ぐらいまではほとんど保育者が片付けて

最後の1個だけ渡して「これだけカゴの中に入れてきてね」と伝えて

1つ片付けることで部屋がスッキリ!と言う状態にします。

そうすることで、子どもたちは「片付けられた!」という経験を

たくさん積んでいくことができます。



ポイントの3つ目

それらを繰り返していくことで

片付けの習慣がだいぶ身についてくるので、

2〜3歳くらいの子へは1つずつおもちゃを手渡してあげることがおすすめ!

そうすることで、スムーズに片付けがしやすくなります!



最後に…オススメは「ごっこ遊びにすること」

2歳3歳とかになってくるとつもり遊び、ごっこ遊びが

とっても楽しくなってくる年齢です。



なので、「おまわりさん、実はこのお人形さんお家がわからなくなっちゃったんです。

お家に帰ってきてあげてください」

などなど警察になりきってもらって

ごっこ遊びの延長線上で片付けをしたりすると、

楽しい遊びの一環として片付けができるかと思います!

あとは、お片付け競争などにして、ゲーム感覚にするというのも定番ですね♪


ぜひ、やってみてくださいね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?