見出し画像

自分の違和感を無視しているときに起きた4つの現象

生きているうえで、
あらゆる場面で自分の心は様々なサインを
投げてくれています。

例えば、感情というサインや、
モヤモヤというサイン、
違和感というサインもあります。

そしてそのサインを発する力も
キャッチする力も生まれながらに全員が身に着けています。

(※だから、イヤイヤ期あたりから、
その違和感をキャッチして表現したりもします。)

でも、その感情やモヤモヤや違和感を感じたときに、
そのサインを無視することも同時にできてしまうのです。

つまり、サインを元から感じていないという認識にすること。

私は3年ほど前、ある仕事への違和感を
しっかり感じていました。
「苦しい」という感覚も出ていました。

でも、その違和感を無視し続けた結果、


①体調をよく崩す。
→多い時で1か月に1回は熱を出したり、
 1週間以上微熱が下がらない。など…
②そのことを考えると、落ち込む・気分が下がる
→考えたくなくても、暇があると頭によぎり、
 気分がど~んと暗くなったり、
 その仕事に対してやる気も起きなくなる
③自分の感覚がわからなくなる。
→いわゆる不感症。
 心の違和感やサインを心がいくら出しても
 感じ取るセンサーのスイッチをOFFにしている感じ。
 いちいちセンサーに反応していたら、
 心が耐えられなさそうと思うと、防御反応として
 センサーのスイッチを切って感情を抑えていく。

そして、最後には…

④強制終了…
→(パターン1)体調を壊して入院(強制ストップ)
 (パターン2)心を壊してうつ病に…
 (パターン3)その違和感を感じている相手や仕事と
        疎遠になることで物理的に距離を離す

私は①~③をフルで経験したあと、
④のパターン3でほぼ強制終了に近い形でした…

それが私の人生において、
実は何度も繰り返しているパターンなのです。

もしこの4つが実際に日常で感じていたら…
それはサインです!!

せめて…
なるべく④の強制終了だけはさけてほしい…
そのためには、
少しでも心のセンサーをキャッチしていく
練習をしていきましょう!

それが、何よりも大切な自分の心を守ります。

読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?