見出し画像

介護スタッフあるある~口腔体操編~

体の老化が始まると身体機能の様々な場所な場所に支障がでてきます。

その一つとして飲み込みが困難になってきます。
いわゆる「嚥下機能の低下」です。

そのため、介護施設には
脳梗塞などの後遺症による嚥下障害をお持ちの方



そもそも、飲みこみの際に使われる喉も「筋肉」でできているため
老化により嚥下機能は誰でも衰えてくるリスクがあります。

最も怖いのは、誤嚥性肺炎で亡くなられることです。

そのためご飯やおやつの前にそれらを予防するために

口腔体操(嚥下体操)が行われます。
その一つに「パタカラ体操」があります。

■なぜ、パタカラ体操なのか?

通常では人が食べ物を飲み込んだり、かみ砕いたりする際には
「パ」・「タ」・「カ」・「ラ」
の発生練習が必要になります。

なぜならば、理由はこちらです。
脳梗塞など嚥下機能が低下していくと
舌をうまく扱い食べ物をつぶす行為であったり
食べ物を飲み込みやすくするために唾液と混ぜながら食べ物の塊を(食塊・しょっかい)形成食塊を舌を使って喉へ送る。

という過程がスムーズにできて初めて

「食べ物が気道に入らず(誤嚥性肺炎のリスクを減らして)安心で安全な食事ができる」


という事を可能にします。

■具体的なエビデンス

そこで、具体的にはこんな意図で「パタカラ体操」が行われています。

・「パ」について

食べ物を口腔内に入れた後に口角から食べ物がこぼれおちないようにするリハビリです。例えば、脳梗塞などになると後遺症として麻痺の状態になります。そのための訓練です。

・「タ」について

これについては
例えばマッシュ系の「ポテトサラダ」や「卵サラダ」など

いわゆる

「つぶす系」の食べ物

食べる際の事をイメージしてみると分かりやすいです。
これらを食べる際には

舌」

が使われています。

具体的には
上あごに舌をあてて食べ物をつぶす」過程の訓練です。

・「カ」について

舌を使って
「唾液と食べ物を塊状(食塊)にして飲み込みしやく形成」
という過程の部分の訓練です。

実際に舌を使い食べ物を(気道に入らないようにするために)
喉の奥に流し込む訓練です。

・「ラ」について

「舌を丸めて唾液と混ざり塊になった食べ物(食塊)を上あごにあてて喉に送り込む」という過程の部分の訓練です。
ポイントとして、舌は「巻き舌」の発生をする時みたいに舌を丸めます。

■「あれっ、これって何かに似ている…」

『タ』をみんなでムキになって

「タタタタタタタタタタタ…」という具合に


連呼していると

「あれっ」

「これって、何かに似ているんだけど…」

という事に気が付きませんか?

なぜだか、私自身ですが脳がHSP仕様なのでこういうことばかりは
超高感度センサーでキャッチしやすいんですねー。

そうです。

「めっちゃケンシロウ(北斗の拳)じゃ~ん」

という事に気が付く訳です。

確かに、私も初めてこれに気が付いた時は
笑いをこらえるのに大変でした。

バカバカしいかもしれませんが、これも立派なリハビリです。

続いて『カ』行です。

こちらは

『助さん・格さん』で有名な『水戸黄門の黄門様』が笑う時には

「カッ・カッ・カッ・カッ…」と笑います。

ちなみに、これは初代の黄門様(東野英治朗氏)の笑い方のパターンです。
さすがに、このあたりでしたらご年配層の利用者さんも知っていると思いますね。ちなみに、私も初代の黄門様は利用者さんから教えていただきました。やはり、利用者さん世代はこちらの方のイメージが強い感じでした。

楽しく盛り上げるのもスタッフの役割です。

さすがに、『北斗の拳』は今の高齢者には分かりにくいかもしれませんが
(これからのシルバー世代はそうではないかもしれませんが…)『水戸黄門』あたりは場を盛り上げ・みんなのヤル気スイッチを押すにはぴったりのネタです。

さらに、笑いは幸せホルモンを増やすし
映画『パッチ・アダムス』でも紹介されたように日本の医療施設などでも立派なリハビリとして取り入れられています。

こんな事をネタにしながら

良かったらどうぞ使ってみてください。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?