見出し画像

試写会後に出せるスパイダーマン:ノーウェイホームを見る準備のベストアンサー

小中ぐらいにテレビで見たサムライミ版スパイダーマンが思い出深く、リブートされたアメイジングスパイダーマンも1作目から映画館へ見に行きました。最初に見たMCU映画はシビル・ウォー。見に行った理由もスパイダーマンが出るから、という理由で4月半ば、通い始めて1か月足らずの予備校の授業をサボって見に行きました。
 それぐらい長い付き合いになるスパイダーマンシリーズの最新作ですが、アメリカではエンドゲームに次ぐ初動を叩き出したらしいです。
 そんなスパイダーマン:ノーウェイホーム(以下NWH)、例に漏れず他作品を知っておく必要がありますが、公開までにMCU全作品を見るにも全部は見切れる人はそういないです。
 なので、試写会帰りで熱が冷めないうちに、内容に一切触れずにリストアップします。

※追記(2022/01/18) 1と2はちょっと変えました。


0.ざっくりとした要項

Q.エンドゲームやほかのMCU作品は見なきゃいけないか?
A.正直それ見るより先にスパイダーマンシリーズ見たほうが早い。


1.とりあえず見て詳細を知っておきたい

  1. スパイダーマン:ホームカミング(2017)

  2. スパイダーマン:ファーフロムホーム(2019)

  3. スパイダーマン(2002) or アメイジング・スパイダーマン(2012)

1,2つ目はこのシリーズ3部作の1,2作目なのでトム・ホランドのスパイダーマンはどういうキャラで、どういうことをしてきたのかはちゃんと見ておかないとついていけないです。
 特に2作目のファーフロムホーム(以下FFH)の最後から直接NWHへ続くため、今作を見るためにはFFHの展開を知っている必要があります。
 それともう一つ、スパイダーマン自体が2回目のリブートでスパイダーマンになる経緯がMCUスパイダーマンでは一切かかれないので気になった人は2002年版スパイダーマン、所謂サムライミ版の1作目かアメスパ1のどっちかを見ておくと良いです。
 ちなみに2000年前半の映像でも抵抗ない人はサムライミ版、ドラマティックな演出が好きならアメスパがおススメできる、ていうのが個人的な意見です。

2.余裕があったら見ておきたい

  1. スパイダーマン2(2004)

  2. スパイダーマン3(2007)

  3. アメイジング・スパイダーマン2(2014)

  4. ドクター・ストレンジ(2017)

1~3はリブート前の一通りの作品群です。これらからヴィランが出演していることを踏まえると、とりあえずは見ておいたほうがいいなという基準です。
 5つ目に挙げているストレンジはNWHでメインを張るキャラ以外で出てくるアベンジャーズメンバーの一人、の1作目にあたります。この魔法使うおっさんナニモンだよ…という人は特に見ておく必要があります。

3.あらすじを抑えればいける

  1. アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー(2018)

  2. アベンジャーズ/エンドゲーム(2019)

  3. シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(2016)

特にこの二つはNWHだけでなくMCU自体の敷居を上げている要因の最たる理由で、エンドゲームの地続きでFFHがあるのでなおさら厄介です。
 が、正直「サノスの指パッチン(Decimation)で生命の半分が消えたけど、トニースタークらアベンジャーズの尽力で5年後に元通りになった」さえ知っておけば後続のフェーズ4作品すらある程度ついていけます。もはやFFHのCMが上記のネタバレをしていたこと、エンドゲームを見ないと理解できないとは言い切れないのでここで挙げています。
 シビル・ウォーはHC冒頭で出演シーンがピーター視点で見れること、そもそもキャプテンアメリカの3作目に位置する作品であることから優先度が最下位扱いです。ちなみに自分はMCUを一切何も見ずにこのシビル・ウォーを見に行きました、当然半分置いていかれている状態で見る羽目になりました。

4.リアルタイムのお祭り感を味わう用

  1. ヴェノム(2018)

  2. ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ(2021)

現在公開していて、同じくスパイダーマン関連の作品ですが見なくてもついていけます。
 ただヴェノム自体スパイダーマンのヴィランでソニースパイダーマンユニバース(以下SSU)として発表されており、サムライミ版3作目にも出ています。直近で関係あるし、エターナルズよりかはNWHに関連はあるので一応見ておくと楽しめます。再来月ぐらいに公開されるモービウスもSSUの1つです。

5.まとめ

上で挙げた作品たちはAmazonPrimeVideoで網羅でき、特にスパイダーマンシリーズはPrime特典で無料で見れるのでかなり準備しやすいです。
 ドラマシリーズを知らないとついていけない、といった閉じコン要素が少ない状態で大々的な作品を見れるめったにない機会なので、これを機にスパイダーマンシリーズを見ていただきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?