ES添削例①

「構造が整った文章を書く」3つのポイントについて紹介してきました。

これが出来ているのと出来ていないのとでは、ESの通過率が莫大に変わってきます。

このように、今回は「文章の構造の整え方」をご紹介します。

まず、添削ポイントからです。

添削ポイント

内容はOKです。
ただ、文章に締りがありません(つまり、メッセージがブレています)。
以下のような修正を施しました。

1. 文章を短くする(目標は50字以内です。)
2. 固有名詞を使う(具体的に記述することで、臨場感が湧きます。)
3. 「なぜ、当社なのか?」に触れる(設問として聞かれていることに答えましょう。)
4. 余計なメッセージの削除(「笑顔」について、文中で触れられていません。)

当社に応募した理由と、インターンシップで得たい成果(300字)

添削前文章

私は、こどもの想像力を育てるおもちゃに興味があり、おもちゃができる過程や、業界について学びたいと考え、貴社インターンシップへの参加に希望します。
アルバイト先である保育施設で子ども達を見ていると、オセロの盤と駒でクッキー屋ごっこをする等、意外な遊び方をしていることがあります。私は、そのような「遊び」から想像力が育つと考え、その「遊び」の中で大きな役割を持つおもちゃに興味を持ちました。
インターンシップでは、笑顔と想像力の源であるおもちゃについて知見を深め、御社や業界について能動的に学びたいです。248

添削後文章

”創造力”の源であるおもちゃに興味を持ち、インターンシップを希望しました。
私は○○という保育施設で、保育士補助のボランティアをしています。子ども達は、オセロの盤と駒でクッキー屋ごっこを楽しむなど、先入観にとらわれない「遊び」を始めることがあります。
この経験から、子どもは「遊び」を通じて創造力が育つことを発見しました。「遊び」には欠かせないおもちゃで子どもの創造力を育むことに興味を持ちました。
私は、おもちゃ業界のリーディングカンパニーである貴社のインターンシップを通じて、”子どもの創造力を育むおもちゃとは何か?”を突き詰めたいです。
おもちゃ業界の知見を深め、今後の就職活動に活かしたいです。297


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?