見出し画像

グルディスと「仲良しこよし」

グルディス(グループディスカッション)について解説します。

まず、一定の学生が持っている、「グルディスの誤解」をひとつ解消しておこうと思います。

グルディスは、「仲良しこよし」をする場でもありません。
周りに合わせるだけで乗り切ろうとしても、間違いなく落ちます。

どれだけその場で楽しそうにしていたり、空気を読んだりできたとしても、選考には無影響です。


グルディスとは何なのか?

そもそもグルディスは何なのか?について説明します。

グルディスは、ビジネスシーンにおける「会議」のロールプレイです。

社会人って実は、会議がメインタスクではないか?と思うくらい、仕事の中でも「会議」占めるウェイトは非常に大きいです。
会議で終わる日も普通にあります。

「仕事に欠かせない会議を、どれだけ回すことができるか?を、模擬的に測定しようという試みが「グルディス」です。


「仲良しこよし」と「協調性」の違い

グループディスカッションにおいて求められている能力は、あくまでも「ビジネスシーンでの力」です。

その中でも、発揮方法は様々です。

例えば「非常に鋭い意見を出すこと」や「チーム全体を活性化させること」など、攻め方は様々あります。

例えば、「司会」などです。

ですが、どの戦略であろうと、結果を出すことが大前提です。


大学でのサークル活動のような「仲良しこよし」とは明確に違います。
「その場をいかに楽しむか?」といった、サークル活動的な協調性は、グルディスのシーンでは評価されません。

むしろ、ただヘラヘラしているだけの人だとしたら、大減点です。


一方で、グルディスの目的を達成するための協調性は、「ヘラヘラ」じゃなくて、「周りを巻き込む力」として、評価して頂けます。

グルディスでは「目的に向かって突き進む力」が見られている、と考えて頂けると良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?